イメージ 1

昨日はドイ手芸で教室の日・・・。と言うことはまたまた買ってしまった。今度は刺繍糸。この前目をつけていた刺繍の本はもう売れてしまってたけど (-_-;)

お友だちにハーダンガーを個人的に体験講習してもらって、いや~、これがはまるのです。ボビンに比べると簡単さっ♪って思ってたら、そこに落とし穴が・・・数え間違えてたり、切ってはいけない糸を切ってしまったり・・・見くびっていたのを少し反省したりして。でもその後は快調快調。ボビンに比べてどんどん仕上がるこのサクサク感がたまんない。

で、最初のお買い物となるわけです。DMC、Anchorの8番刺繍糸。この小さな巻きが透明アクリルの棚にズラーッと整理整頓されて鎮座ましましている様子はなんとも糸好きの心を震わす光景ではないですか。
このふるふる感は25番刺繍糸では絶対ないですね。
DMCの8番刺繍糸の巻きってバラの花びらが重なっているようで、かわいい。また、AnchorはDMCのものとは糸の巻き方がまた違ってこちらはきりっと端正なお姿。これらが各色グラデーションで並んでいる様は・・・。私ってグラデーションに弱い。ハーダンガーも濃淡でつくりたかったのです。
あれもこれもいろんな色のグラデーションを買いたかったけれど、そうそういつまでもハーダンガーにかまってはいられない。私にはつくらなければならないクッサンにかかって幾月、幾年というボビンレースがあるのだ、自己牽制しつつ、でもこのハーダンガーだって初心者の方たちが作った練習レースを組み合わせて小物を作ってみたら、と提案するため、と言い訳し、ぐっとこらえて私の好きなブルーグレーの濃淡と厳選した数個と、麻布を買うだけにする。
余談ですが、先日読んだ手作り本の1冊にAnnchorの刺繍糸の入っている箱がかわいいので、わざわざ箱買いしてるって書いてる方がいたけど、ドイさんには空き箱がテーブルに無造作に積んであった。その人が見たらきっとそれくださいって言うんだろうな。
写真は帰ってきて早速作ったハーダンガー、適当に貸してもらった本の中から組み合わせて小さな模様をつくってみました。ほつれないように本当はしつけをかけるんだけど、丁度手元にあった紙テープを布はしに貼ってみました。楽勝。ずぼらを考えるのは大好き。