私たちの思い浮かべてしまう普通のgold(金)とは 全く違う金。
(※金属の金とは異なる物理的性質を有する粉状の 単原子物質(モノトミック物質))
単原子ゴールドは、モノアトミックゴールド や モノトミックゴールド、ホワイトパウダーゴールドとも呼ばれている 単原子状(モノアトミックステート)の金です。
純金から精製されているものもあれば、死海の塩から作られたものも多いようです。
ハイスピン単原子状態の金属元素の総称を【ORMUS(オームス)】又は【ORMEs】と呼ばれています。
(※Orbitally Rearranged Monoatomic Elements)
金と他の移行要素の "単原子状態" は、軌道再構成単原子元素の形態です。
また、臨界数は"②"です。
量子力学的なスピンを持つ2つの電子を含む、
単一の量子軌道によって接続された2つの金の原子構造としての "単原子金" が生成できることは明らかです。
単原子の「金」の構造は "対称" であり、
電子的な結合は「対」になった電子を含んでいるので、化学的に非常に安定している物質です。
ヘリウムHe/ネオンNe/アルゴンAr/クリプトンKr/キセノンXe/ラドンRnなどでは 原子1個で 気体分子となり、
分子自身の 大きさ が無視できて、分子間力も無視できるこうした理想気体を、"単原子分子理想気体" と言います。
そして、酸素や水素では、酸素原子2個、水素原子2個 で気体分子1個となります。
(※2原子分子理想気体)
実在の気体でも、温度があまり低くなくて 圧力があまり高くない気体は分子間が「離れていて速い速度」で、自由に飛び回っているため、単原子分子理想気体 として扱うことができます。
分子間の位置エネルギーと乱雑な熱運動の運動エネルギーの「和」のことを 内部エネルギー と呼びますが、
理想気体では分子間の位置エネルギーを無視できるので、動き回る運動エネルギーの総和として計算できます。
単原子分子理想気体(ヘリウム(He)やネオン(Ne)のように、原子1つで安定な分子になる希ガス類)では、
分子の回転のエネルギーが同様に 無視できるので、内部エネルギーは並進運動(単に飛び回る運動)の運動エネルギーの和に等しくなります。
【単原子ゴールドを含む食物
野菜と果物】
単原子ゴールドは意外と身近な食べ物にも含まれています。
ほうれんそうと同じアカザ科の赤紫色の野菜「ビーツ」には 単原子ゴールドが含まれています。
日本では少々認知度は低いようで馴染みも薄いですが、ビーツ の見た目は赤カブそのものでも カブやダイコンとは関係がなく、日本ではこの色合いから 火焔菜(かえんさい)とも呼ばれています。
(~ちなみに、代表的なロシア料理ボルシチのスープの色はこのビーツからですね。)
ビーツには
リン/ナトリウム/マグネシウム/カルシウム/鉄/カリウム が豊富で、抗酸化作用のある健康食品です〜さらに
ビタミンA/C・ナイアシン・ビオチン、食物繊維もたくさん含まれています。
免疫力を高め、ホルモンバランスを整えて、ガン予防、整腸作用、便秘解消、貧血予防、認知症予防や老化防止にも効果 効能があります。
女性ホルモンを安定させ、過激なダイエットやストレスなどから生じる生理不順を正常化させる働きもあります。
そして、男性ホルモンの過剰分泌、ストレスや疲労などから生じる男性の薄毛や体臭の改善にもつながる作用があります。
また美容にも良く、肌荒れ、シミ、ニキビやニキビ跡に悩んでいる方にもおすすめです。
ビーツは食べる美容液や食べる輸血または食べる点滴と言われて 漢方薬の役割もあり、血液をサラサラにする野菜の若返りサプリメントでもあります。
ビーツが、スーパーフード・スーパーベジタブルと言われる由縁です。
単原子ゴールドを含んでいる野菜は、その他に
"ナス" "赤カブ"、フルーツでは "葡萄" に含まれています。
紫色の食べ物に多く含んでいるようです。
日頃から、紫色の野菜を摂取するように心がければ体調もよくなり健康維持にとつながります。
(※記載されている情報は
ビーツに対しての効果・効能であり、単原子ゴールドの効果・効能を謳うものではありません。ご了承下さい。)