さて、OOに入る文字は何でしょう?

という意味じゃなくダブルオーと読む、その名もダブルオーガンダム

ずっと作りたいと思いつつ、やっとそのきっかけがやって参りました

要は

これの

これですわ

そんで

MGダブルオーライザー(ライザーはまだ)になります

まずは仮組み

う~ん、何もしなくてもカッコいい

細部を詰めていきましょう

頭部のシャープ化

これは必須

首周りはちょっと気合入れる(彫った所はスミ入れしてみた)

これも自分の中では必須

 

MGダブルオーの首って発光ギミックの都合か、ちょっと長いしあんまり動かないんですよね

頭内部では左右スイングしかしない、前後スイングは胴体接続部にしかない

アゴを引かせようとすると頭が前のめりになるのです、そこで

ボールジョイント接続に変更、ボールジョイントはホビーベース、受けのPCはWAVEのPC03です、これで首の長さも調整できます

ちなみに、発光も活かしたいので軸の中心は孔あいてます

 

整面、スジやブロック境の彫り直し等々基本工作中心に、気になるところだけちょっと手を加えて

途中の写真が一切ないまま一気にここまで

ビミョーに変わってます、すごくビミョー

首の改修は効果が出てると思いたい

あんまり欲張ると5月に間に合わないので本体はいったんここまでにしておいて、GNドライヴとか武器とかオーライザーとかやりましょう

おまけ画像を色々{E54CEFF6-C625-45E9-B12E-48BB1D973F5D}
↑立体サンプルとしてとってもお世話になった群雄のフィギュアと

{F9A7C1A0-5993-4778-B40E-613449D83CCA}
↑国際映画社繋がり

{CA90313B-E42B-4101-B708-F15B63A9D147}
↑ブラックライト

{9D8C346F-6EB7-4C5D-A3F5-AABC06A1715C}
↑なんとなく

{D3532764-5331-4419-8403-080039861D43}
↑なんとなく2

{A8FA3006-C014-49BF-8CDC-E08D7487FAA8}
↑次のネタと

と、まあこんな具合
終わりがあんまり見えないまま始めましたが、なにはともあれ完成して良かったです
モデラーズギャラリーもツイッターもなかなかいい反応いただきまして、今年1年はこいつで闘えそうです

5月のまで時間があるので上の写真の通り、OO文化祭に参加すべくもうひとネタ行きますか、ちゃんと完成させるためやり過ぎないようにします

完成・・・の前に最後の工作

どう考えてもジャマな胸部のウイング

なかなか手強い模様が入ってます、マスキングするか、プラ板で作るか、方法に迷って最後の最後まで後回しにしてましたが、両者を採用

ベースの1.5㎜、白と黄色はマスキングで塗り分け、青と赤は0.3㎜切り出し

これを組み合わせました

 

デカール

機体番号とか無さそうなので、ワンポイントには機体名、組織名をそのまま入れてみました

 

そんで

 

完成です

5月のテケフェス、ロボット大戦部、スーパーロボット陣営で出陣します

 

モデラーズギャラリーにも投稿中~

 

以上、銀河旋風ブライガーでした