レポーターからの質問タイム
――解説では、こういう局面は勝ちだとわかっていてもつらいという事だったのですが、最終盤はどんな気持ちで指していましたか?
「最後の最後にこちらの勝ちになってからです。将棋は逆転が多いので、斎田さんが投了するまでは気を抜かないで指しました」
――里見さんについて
矢内女王「里見さんのニュースは今まであまり取り上げて頂けなかったところも取り上げてくれたので、もっともっと活躍してくれたらいいなぁと思います」
――初タイトル獲得への意気込みは?
甲斐女流二段「第1期は決勝、今回は挑戦となりますが、結果よりは内容のある将棋をお見せできたらと思います」
――どういう場所で対局したいですか?
矢内女王「どこっていう所は無くて、私はタイトル戦では和服を着ますので、和服と将棋がピタッと合うような場所で指したいと思います」
甲斐女流二段「パッとは思いつきませんが、和服で戦うということは私にとっても名誉なことですので、私もそのような場所で指したいです」
――今期のマイナビの感想は?
矢内女王「私も出来る限りネット中継で見ていました。難しい将棋が多くてみんなもマイナビに賭けている意気込みが強く感じられました」
――甲斐さんは今回居飛車にしましたが、それはどうしてですか?
「居飛車対振り飛車の対抗型は良く指していますし、相振りは展開が広いので、自分の研究が活かせる方を選びました」
甲斐女流二段は対局時にはメガネを掛けていらっしゃいますが、
対局以外では外しているイメージだったのですが、この会見ではメガネ姿で現れました。
もしかしたら、大熱戦のためメガネを外すことを忘れてしまったんではないかと思われます。
質問タイムの時に「将棋に関係なくても、どんな質問でも構いません」と仰っていたので、
この事を質問すれば良かったなぁと反省。
矢内理絵子女王と甲斐智美女流二段のマイナビ女子オープン五番勝負は、
3月28日に熊本県「旧細川刑部邸」で開幕します。
第1局 3月28日(日) 熊本市「旧細川刑部邸」(熊本県指定重要文化財)
第2局 4月11日(日) 岡山県「倉敷市芸文館」
第3局 4月19日(月) 東京・将棋会館
第4局 4月27日(火) 東京・将棋会館
第5局 5月11日(火) 東京・将棋会館
この対局も今回と同様マイナビ女子オープン公式サイト
で棋譜中継が行なわれます。
是非、ご覧ください。
追記
決意表明会見も終わり、すべて終了となると最後に、我々レポーターに毎日コミュニケーションズさんからおみやげを頂けるとのこと。
今回のような機会を提供して頂いただけでもありがたいのに更におみやげまで頂けるなんて・・・うれし涙です。
これは、頂いたおみやげの中に入っていた「週刊将棋」です。
毎週水曜日発行と書いていますが、月曜日や火曜日に発売している地域もあります。
お近くの書店、コンビニ、駅売店等でお求めいただけます。定期購読も行っています。
詳しくは週刊将棋公式サイト
まで。
研修室を出てもすぐには帰らず、しばらく余韻を楽しんでからゆっくりと階下に。
将棋会館を出るとどうやら小雨が降っている模様。
傘が無くても、そんなに濡れてしまうという程の雨ではなかったので、気にせず帰ろうと思うと、ちょうど米長会長がお帰りの様子。雨が降っていることに気付くと、置き傘を準備しているらしく傘を取りに行き、帰路へ。
その後すぐに矢内女王もお帰りの様子。
こんな機会は滅多にないのでちょっとご挨拶。ただ、他のレポーターのかたが先に声を掛けていたので、私も声を掛けられました。それがなければ多分、声を掛けようかなと思っている間にお帰りになってしまったと思います。
間近で見てもとてもお綺麗なかたでした。
支部の定例会を開催するとしたら、是非とも指導将棋にお越し頂きたいのですが、タイトルホルダーのかたを呼ぶのは難しいんですよね。
千駄ヶ谷駅に向かう途中に小雨からみぞれに変わって来ました。ただ、興奮状態が続いていたので寒さは感じませんでした。
以上でレポートは終了です。
矢内女王、甲斐女流二段共にいい将棋を期待しております。
マイナビのサイトにレポーターのブログ・ツイッターの一覧が掲載されていたため、
何名かのプロ棋士の方にもご覧頂いたらしく、このことも今回の観戦と同様とても嬉しかった出来事です。
このような機会がまたありましたら、次も是非参加させて頂きたいです。
私の拙いレポートを読んでくださった皆様、並びに関係者の皆様、本当にありがとうございました。
↓応援クリックお願いします。
・「将棋ランキング」に投票
クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。