棋譜(きふ)とは、対局の手順を2つの数字を組み合わせた符号を使って記録したものです。
また、棋譜を記録する用紙のこともいいます。
例えば、▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩・・・などと表記します。
符号の前の▲は先手を意味し、後手は△と表わします。(正確には駒と同じ形状の5角形)
棋譜があることにより、いつでも対局の再現が可能となります。
直前に指された手の駒を取る場合は、「同」(どう、おなじく)を用います。
例えば、「▲2四歩」という手に対しその駒を取る場合は「△同歩」と表記します。
移動することによって成ることができる際に、成った場合は「成」(なり)、成らなかった場合は「不成」(ならず)を付け加えます。
例えば、銀が成る際には「銀成」(ぎんなり)と表記し、その成った銀を移動する際には「成銀」(なりぎん)と表記します。
「不成」は成れるのに成らないでいる間はずっと「不成」と付けます。
また、同じ地点に同じ種類の駒が移動できる際、どの駒が移動したのかが特定できないので、さらに「右」「左」「寄」「直」「上」「引」「行」などの文字を付け加えます。
■下図のように横に駒が並んでいる場合
どちらの駒も2一の地点に移動できます。それぞれの駒が2一の地点に移動する場合は、
右の駒は▲2一金右。左の駒は▲2一金左と表記します。
■下図のように駒が並んでいる場合
どの駒も3二の地点に移動できます。よって、それぞれの駒が3二の地点に移動する場合は、
2二の駒は▲3二金寄(よる)。3一の駒は▲3二金引(ひく)。
2三の駒は▲3二金上(あがる)(*)。3三の駒は▲3二金直(すぐ)と表記します。
「直」は駒が真上に進む場合のみ用います。
(*)後述しますが、この場合は2つを組み合わせて▲3二金右上(みぎあがる)と表記することもあります。
■下図のように飛車や角が同じ地点に移動できる場合
どちらの飛車も1三の地点に移動できます。よって、それぞれの駒が1三の地点に移動する場合は、
上の駒は▲1三飛引成(成らない場合は▲1三飛引不成)。下の駒は▲1三飛上成(あがるなり)と表記します。
飛車や角に限り「行」を用いて▲1三飛行成(いくなり)と表記することもあります。
■下図のように駒が並んでいる場合
どの駒も2五の地点に移動できます。▲2五銀右ですと右上の駒か右下の駒かわかりません。
▲2五銀引とすると右上の駒か左上の駒かわかりません。
このように1つだけでは表せない場合は、2つを組み合わせて表記します。
右上の駒は▲2五銀右引(みぎひく)。右下の駒は▲2五銀右上(みぎあがる)。
左上の駒は▲2五銀左引(ひだりひく)。左下の駒は▲2五銀左上(ひだりあがる)と表記します。
「左」「右」や「上」「下」などは、指した側から見てのものであり、先手の側からではありません。
■持ち駒を打つ場合
置き駒(盤上の駒)が移動できる地点に持駒を打つ場合には「打」(うつ、うち)が用いられます。
この場合、▲2二金打と表記されます。
置き駒が移動できる範囲でない地点に持駒を打つ場合は「打」とは付けません。
プロの対局で用いられる棋譜用紙に記入する際には漢数字は用いられず「76歩」と記入されます。
また、対局者名・対局日・対局場所・考慮時間・戦型などが書き込まれたりもします。
詰将棋においては、特に駒の種類を特定しなくてもよい合駒を「合」と表記することがあります。
例えば、△4二合など。
「先手後手の決め方」へ
↓応援クリックお願いします。
クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。