読みたくなるブログタイトルを作るための3ステップ | ライティングアカデミー/人のこころを動かす脳科学を武器にする文章術

ライティングアカデミー/人のこころを動かす脳科学を武器にする文章術

言葉を変えれば、売上は変わる!脳科学をベースに「売れる言葉」を組み立てる

こんにちは、太田です。

 

記事を読みたくなるタイトルの作り方を知らないと、頑張っていい記事を書いても読まれずに終わってしまいます。。。

せっかく価値がある記事でも、良さが伝わらないのは悲しいですよね。

今日お伝えするタイトルの作り方を意識して頂くだけでも、お客様に記事が読んでもらえ、集客につながるようになります。

セミナーやイベントへ集客するにも、そもそもその告知文が読まれないと集客できません。


では、記事が読みたくなるタイトルの作り方とは?


その3つのステップを具体的な方法を今日はお伝えしていきますね。

 

 

ステップ1 お客様の知りたいことを調べる
 

(1)いい商品を面白く売るのが仕事
(2)つい読んでしまうブログを作る3つのコツ
 

この2つのタイトルを見たときにあなたははどちらが読みたくなりますか?

ブログを多くの人に読んでもらいたいという意識がある人は、(2)を選ぶかと思います。

タイトルの役割は、まず次の文章を読んでもらうことにあります。

ご自分が新聞を読む時やネットニュースを探す時をイメージしてほしいのですが、まず「自分の知りたいこと」を探しているかと思います。

これをお客様目線で考えると、タイトルは「あなたが伝えたいこと」ではなく「お客様が知りたいこと」を言葉にして入れていないと反応が取れません。

そのためには、「お客様の知りたいことは何か」をリストアップしておくと便利です。

また、リストアップを記録するところ(スマホのメモなど)を決めておき、日常で思いついたこともどんどん追記していくと、タイトルの素材がたまっていくことでしょう。

まずは「お客様の知りたいこと」をたくさんストックしていきましょう。

ステップ2 タイトルをストックする
 

他のブログの記事のタイトルを、日ごろからためておきましょう。

ためるというのは、メモなどでいつでも参考にできる状態にしておくということです。

同じ業界だとパクリになってしまうので、違う業界のブログなどで、あなたが「思わず読みたいと思った」タイトルはどんどんメモしていきます。

そうすると、
 

・3つのコツ
・なぜ○○なのか
・○○できないときの裏技とは

 

のように「興味をそそる表現」が入っていることに気づきます。

そういった表現をタイトルの中に入れていきます。

ステップ3 合わせる
 

(1)のお客様の知りたいことのメモと、(2)のタイトルのメモを組み合わせると、「読みたくなるタイトル」が完成します。

タイトルの作り方も、もっと工夫して作るノウハウもありますが、最初はこれくらいのノウハウでも十分かと思います。

まずは、試してみてください。

漠然と作るのではなく、意識して作っていくことに成長があり、お客様が知りたいことも見えてきます。

あなたのいい記事が多くの人に読まれることを期待しています!


 

↓無料メールセミナー「売れる言葉を武器にする7ステップ」

https://wa.break-labo.co.jp/infosemi/s001/