仕事につながる名刺の作り方 | ライティングアカデミー/人のこころを動かす脳科学を武器にする文章術

ライティングアカデミー/人のこころを動かす脳科学を武器にする文章術

言葉を変えれば、売上は変わる!脳科学をベースに「売れる言葉」を組み立てる

こんにちは、太田です。

 

こんなことはありませんか?
 

せっかく頑張って名刺を作ったのにその後につながらない…
名刺を渡しても相手に興味を持ってもらえない…など


ランチ会に行っても、売り込みトークばかりされるとショックですよね。

しかし、名刺を工夫することで、
 

「もっと話を聞きたい!」
「また、会いたい!」

 

と相手に興味を持ってもらうことも可能なのです。

せっかく名刺を作るのであれば、単なる連絡先交換手段としてだけではなく、仕事につながる名刺制作をしてみませんか?

今日はそのノウハウを3つ具体的に解説していきます!
 

会った人に興味を持ってもらうことも、起業・売上にも大きく関わりますのでぜひ学んでおきましょう!

 

 

(1)1秒であなたが何の役に立つのかがわかる
 

そもそも、ランチ会や異業種交流会で初めて人と会った時に、相手はあなたのことを知らないので、あなたに興味がありません。

まずは興味を持ってもらうことが必要です。

ビジネスで興味を持ってもらうには、あなたが「相手にとって何の役に立つのか」を明確に、しかも「1秒で伝わる」ようにすることが大事です。

「補助金の申請お任せください!」
 

みたいなベタな表現でもいいのです。

何に役立つのかわからなければ、そもそも興味を持ってもらえません。

よく業務内容をたくさん書いていたり、保有資格を列挙している名刺をみますが、これは何をやっているかわからない典型例です。

あなたが「相手の何に役立てるのか」まずは明確にしましょう。

できればそれをキャッチコピー化できるといいですね。

(2)ビフォーアフターを入れる
 

できれば、あなたのサービスを受けた人のビフォーアフターみたいなものがあれば、具体的に何が得られるのか分かってもらえます。

 

(例)

ビフォー:〇〇だった人が

アフター:このサービスを受けることで□□に変われた!

具体的にイメージできなければ、興味が湧きません。

逆にサービスの効果をイメージしてもらうことができれば、あなたに興味を持つことでしょう。

(3)導線を入れておく
 

名刺交換したその場で、いきなり商談成立みたいなことはありません。

そのため名刺には、次につなげていくための導線を書いてあげるといいでしょう。

例えばメールセミナーへやメルマガ登録への誘導をし、相手に定期的にあなたの情報が届く状態にしておきます。

 

メールセミナーやメルマガを読み続けることで、相手のあなたに対する信頼度も上がっていきます。

 

そうすることで、問い合わせにつながったり、その人からの紹介が発生することもあります。

 

私は一般社団法人の設立サポートをしていますが、私と名刺交換をした方は「一般社団法人の相談は太田へ」というイメージを持たれています。

5年後に突然、「ご無沙汰しています。一般社団法人について相談したいのですが」と問い合わせが来たりします。

facebookなどで友達になっておくのもいいと思います。

その場だけでなく、長い目でコツコツと人脈を増やしておくと、一定数の割合で問い合わせは来るようになります。

ただし、自分が何の役に立てるか、ここだけはきちんと伝わるようにしておいてくださいね。

 

↓無料メールセミナー「売れる言葉を武器にする7ステップ」

https://wa.break-labo.co.jp/infosemi/s001/