おはようございます。
村上大輔::です。
ことばって、
普段から何気なく使っていますが、
このことばを使うと、
お客さんから信用されません!
という、
残念なことばがあるのですが、
それって何だと思いますか?
無意識的にしらない間に、
使っている人も、結構多いと思います。
これは、
会話だけでなく、
SNSやブログ、
メルマガの投稿も同じです。
では、そんな知らない間に、
損してしまう残念なことばとは、
いったいなんでしょうか?
それは、
『思う』
『思います』
です!
すでにこの文章の中にも、
『思います』ということばを、
あえて入れてますが、
理由としては、
ここでいう『思う』は、
ただの意見だからです。
では、
どんな時に『思う』を使っては、
いけないのかというと?
特に意識してほしいのは、
問題提起するときや、
解決策を提示する時です。
例えば、すぐ上の文章で、
『問題提起するときや、
解決策を提示する時だと思います』
と書いてたらどうでしょう?
たちまち、
信憑性が薄くなりませんか?
それ以外にも、
病院に行って、
お医者さんから、
『あなたの病気は、がんです!』
といわれるのと、
『あなたの病気は、がんだと思います』
どちらのお医者さんの方が、
信用できるでしょうか?
絶対前者ですよね(笑)
このように、
お金をもらう立場であれば、
ちゃんと断言してあげる。
ということをしないと、
なかなか信用してもらえません。
こういった、
何気ないことばですが、
知らず知らずのうちに、
使ってしまっていると、
本当に損してしまいます。
なので、
今後お客さんと接する時は、
意識して、
『思います』
ではなく、
『です!』『ます!』
ということばを使ってくださいね。
あなたに対する見え方が、
全然変わってきますよ!
ほな
メルマガ登録はこちら
毎朝8時に、
起業に関する有益な情報が届きます。
2週間に1回くらい、
無料講座のお知らせも届くので、
ぜひご登録ください。
不要な時はいつでも解除できます。
================
発行者:
(株)S.E.LLING DESIGN
代表取締役 村上大輔::
フェイスブック:https://www.facebook.com/daisuke.murakami.7587/
メール:info@office-daisukemurakami.jp
LINE公式:https://page.line.me/144oikhn
================