おはようございます。

村上大輔::です。

 

 

今日は朝から、

東京出張に行く妻を空港に送り、

このメルマガを書いてます。

 

 

 

さてさて、

今日は負けるが勝ち!

 

 

 

というテーマで、

書きたいと思います。

 

 

 

負けるが勝ちってどういうこと?

 

 

 

と思うかもしれません。

 

 

 

僕は昔から負けず嫌いで、

負けるのは恥だと思っていました。

 

 

 

僕と同じような方も、

いらっしゃるんじゃないかと思います。

 

 

 

負けず嫌いって、

よくいえば、

 

・反骨精神がある

・諦めない

 

など、メリットもたくさんあります。

 

 

 

しかし、

これが行き過ぎるとどうなるかというと、

負けを受け入れられなくなります。

 

 

 

これは笑い話なのですが、

僕は子どもの頃、

ファミコンでゲームをやっている時、

負けそうになると、

リセットボタンを押していました。

 

 

 

めちゃめちゃ卑怯ですよね(笑)

 

 

 

本来であれば、

勝とうが負けようが、

勝負は最後までやってみて、

決着はつけたいですよね。

 

 

 

でも、負けるのが嫌すぎて、

決着をつけなかったんです。

 

 

 

これはゲームの話なので、

笑い話で終われますが、

ビジネスの場合はそうはいきません。

 

 

 

やはり勝たないとダメなんです。

 

 

 

でもそのためには、

自分の負けを認め、

 

まずは自分の現在地を、

把握する必要があります。

 

 

 

このように、

負けず嫌いが強すぎると、

負けを受け入れられず、

正しく現在地が把握できません。

 

 

 

現在地からわからないと、

本当の問題もわからないし、

解決策も分かりません。

 

 

 

誰に聞いていいのかもわかりません。

 

 

 

聞いたとしても、

 

他人の意見を受け入れる

= 負け

 

という、

勘違いすらしてしまいます。

 

 

 

こうなってくると、

負のスパイラルになります。

 

 

 

なので、

さっさと自分の負けを認めて、

自分の現在地を把握し、

 

そこから改善策を練った方が、

よほど勝ちに近づきます。

 

 

 

そのためには、

他人からアドバイスを聞いた方が早いし、

受け入れて実践した方が、

よほど早いです。

 

 

 

うまくいかない人は、

いつまでたってもこれができず、

自分で修正改善をしようとします。

 

 

 

まぁそれを楽しめる人であれば、

それはそれでいいと思うんですけどね。

 

 

 

僕はそれを楽しめるタイプですが、

でもやっぱり、負けを認めた方が、

成長スピードが格段にアップしました。

 

 

 

なので、

やはり負けるが勝ち!

 

 

 

かなと思います。

 

 

 

ぜひあなたも、

積極的に負けてみてくださいね。

 

 

 

ほな

 

 

 

 

メルマガ登録はこちら

 

 

毎朝8時に、

起業に関する有益な情報が届きます。

 

2週間に1回くらい、

無料講座のお知らせも届くので、

ぜひご登録ください。

 

不要な時はいつでも解除できます。

 

 

 

================
発行者:
(株)S.E.LLING DESIGN
代表取締役 村上大輔::
 


フェイスブックhttps://www.facebook.com/daisuke.murakami.7587/
メール:info@office-daisukemurakami.jp
LINE公式https://page.line.me/144oikhn

================