おはようございます。
村上大輔::です。
昨日のブログは見てくれましたか?
見てない方は、
先に昨日の内容を見てから、
今日の内容を見て下さいね。
はい、早速昨日の続きです。
まず昨日の内容を、
少しだけおさらいしておきますね。
ヨガをすれば、
セロトニンが出るのは当たり前。
でも、
そのセロトニンに絞って、
『セロトニンヨガ』という、
新しい商品を作った人がいる。
という話でした。
では、どうやって、
それができたのでしょうか?
(あくまでも村上の妄想ですが。。。)
まず頭に入れておきたいのが、
FAB理論というものがあります。
(ファブ・エフエービー どちらも正解)
それは何かというと、
F:特徴
A:利点
B:価値
をとりあえず書き出します。
これを参考に、
ぜひあなたも一緒にやってみてください。
ヨガってどんな特徴(F)があるの?
⇒ 呼吸、瞑想、ポーズ
それによってどんな利点(A)があるの?
⇒ 自律神経が整う
セロトニンが出る
マインドフルネスになる
集中力が上がる
それによってどんな価値(B)があるの?
⇒ 自分らしく生きられる
どんな時でも、緊張せずにすむ
幸せな人生を送ることができる
これがFABです。
Aにセロトニンがでてきましたね?
で、マーケティングを、
勉強している方であれば、
B:価値(ベネフィット)
が大事なんじゃねーの?
と思うかも知れません。
さすがです!
もちろんそれも大事です!
ただ、ヨガを調べてみると、
ほとんどのサイトで、
ベネフィットは
すでに書かれています。
つまり、見込み客からすれば、
既に『見飽きて』『違い』が
わからないわけです。
じゃあ、
安いところでいいよね?
ってなる訳です。
マーケティングにおいて、
この『飽きる』という要素は、
めちゃめちゃ大きいです。
先日紹介した、
『読まれるタイトルの作り方』の動画で、
ChatGPTのところで、
ちら~っとだけしか話していないのですが、
めちゃめちゃ重要です。
(まだ申し込みしていない方は
明日まで無料なので、
ぜひ登録して見てくださいね。)
で、話を戻すと、
いかに飽きられないものをつくるために、
『違い』を作るために、
他社分析をするんです。
他がやってることをみて、
・あ~、この人の方がすごいな~
・わたしなんて。。。
・こっちがこの値段ならこっちも。。。
なんてやってる場合じゃないんですwww
あ~、ここはこんなことやってるのね?
じゃあ、ここのポジション空いてるやん!
くらいの軽いタッチで良いんです。
で、まずは軽くテストして、
売れるとわかったら全力投球!
もしダメなら、
また切り口変えてやればいいんです。
はい、ということで、
本日はいかがだったでしょうか?
これだけでも、
随分と考え方がかわったんじゃないかな?
と思います。
ぜひ、やってみて下さいね。
ほな
メルマガ登録はこちら
毎朝8時に、
起業に関する有益な情報が届きます。
2週間に1回くらい、
無料講座のお知らせも届くので、
ぜひご登録ください。
不要な時はいつでも解除できます。
================
発行者:
(株)S.E.LLING DESIGN
村上大輔::
フェイスブック:https://www.facebook.com/daisuke.murakami.7587/
メール:info@office-daisukemurakami.jp
LINE公式:https://page.line.me/144oikhn
================