ベビーパークの無料体験1日目では、入室するも「2日目と3日目いつにしますか?」と営業を踏まえてのいきなりの予約に「え?」という感じで、あまりしっくりきませんでしたが、2日目と3日目は違いました!
担当の先生が違うからだと思うのですが・・・
とっても勉強になることが多く、子供ではなく、ママの習い事ということだと実感しました。
子育てって、家庭的な影響で偏ることもあれば、〇〇メソッドというような幼児教育に特化した誰かが編み出した方法でしつけていくというのがあるけど、本当に深く考えると難しいですよね。
ある本には、子供が奇声を出したら、手で口を優しくトントンと「あわわわ」とさせるといいとか、逆に奇声に反応するとやめないから、あえて放っておくとか・・・
ほ~~んと色々ですよね~!
でも、このベビーパークでは、その時その時の対処法を教えてくれて、子供だけではなく、親を褒めるということで、初めての子育てでも自信を持たせてくれるような仕組みが或るんだなぁ~と、個人的に思いました。
50分という短時間で、子供が飽きる前に次から次へと違うことをやるのがとっても興味深く、最終的には、すごく子供の為というか・・・自分の為になるなぁと。
今日は、マザーズレクチャー(っていったかなぁ?)に加え、歌を歌ったり、絵本の読み聞かせに工作、数を数えたり、クレヨンを使ったり、フラッシュカードや棒差し(っていうのかな?)等、いろんなことをしました。
英語の曲は、『Hokey Pokey』といって、息子の大好きな曲だったので、なかなかいい反応でした!
がっっっ
レッスンが始まると、しばらくはおもちゃで遊んでいる息子もレクチャーが始まると奇声を上げて走り回り、ドアを開けようと必死にがたがた(鍵をしてもらってます)したり、靴を出入り口にもっていき「くっく、くっく」といったり・・・とっても落ち着かない様子で、やっぱりなかなかレクチャーには集中できず・・・
一応プリントを頂けるので、時間が或る時に目を通すって感じなのですが・・・
他の同じ年頃の子たちに比べると、息子は、かなり活発で・・・
そして、歌を歌ったり、フラッシュカードをするときなども先生の目の前や注目を浴びる場所のほうが居心地がいいのか?じっと椅子に座ることはなく、何度連れ戻したか!(笑)
私的には、その方が「子供らしい」し、お友達や他人を傷つけたり、ルールを破ったり、誰かに迷惑をかけたり、危険がなければそれでいいとしています。
でも、ここは日本!
相手への配慮があってこそ、「O.M.I.YA.RI」があるわけで・・・
こういった教室内では、いいとしても、なかなか公共の場とかでは、どう対処していいのか悩いどころです。
ベビーパークに通うことで、もしかしたら、息子の態度というか、そういった行動も変わるのかもしれませんが・・・
どうなんでしょうかね?
12月か1月には、カナダに戻る予定となったので、どうしようかなぁ~
って、もうあさっては10月です!
ひぇ~~ 今年もあと少しですね~
今できることを目いっぱいできたらいいな~
子育てって学ぶことがたくさんあって、(心に余裕が或る時は)楽しいですね!
担当の先生が違うからだと思うのですが・・・
とっても勉強になることが多く、子供ではなく、ママの習い事ということだと実感しました。
子育てって、家庭的な影響で偏ることもあれば、〇〇メソッドというような幼児教育に特化した誰かが編み出した方法でしつけていくというのがあるけど、本当に深く考えると難しいですよね。
ある本には、子供が奇声を出したら、手で口を優しくトントンと「あわわわ」とさせるといいとか、逆に奇声に反応するとやめないから、あえて放っておくとか・・・
ほ~~んと色々ですよね~!
でも、このベビーパークでは、その時その時の対処法を教えてくれて、子供だけではなく、親を褒めるということで、初めての子育てでも自信を持たせてくれるような仕組みが或るんだなぁ~と、個人的に思いました。
50分という短時間で、子供が飽きる前に次から次へと違うことをやるのがとっても興味深く、最終的には、すごく子供の為というか・・・自分の為になるなぁと。
今日は、マザーズレクチャー(っていったかなぁ?)に加え、歌を歌ったり、絵本の読み聞かせに工作、数を数えたり、クレヨンを使ったり、フラッシュカードや棒差し(っていうのかな?)等、いろんなことをしました。
英語の曲は、『Hokey Pokey』といって、息子の大好きな曲だったので、なかなかいい反応でした!
がっっっ
レッスンが始まると、しばらくはおもちゃで遊んでいる息子もレクチャーが始まると奇声を上げて走り回り、ドアを開けようと必死にがたがた(鍵をしてもらってます)したり、靴を出入り口にもっていき「くっく、くっく」といったり・・・とっても落ち着かない様子で、やっぱりなかなかレクチャーには集中できず・・・
一応プリントを頂けるので、時間が或る時に目を通すって感じなのですが・・・
他の同じ年頃の子たちに比べると、息子は、かなり活発で・・・
そして、歌を歌ったり、フラッシュカードをするときなども先生の目の前や注目を浴びる場所のほうが居心地がいいのか?じっと椅子に座ることはなく、何度連れ戻したか!(笑)
私的には、その方が「子供らしい」し、お友達や他人を傷つけたり、ルールを破ったり、誰かに迷惑をかけたり、危険がなければそれでいいとしています。
でも、ここは日本!
相手への配慮があってこそ、「O.M.I.YA.RI」があるわけで・・・
こういった教室内では、いいとしても、なかなか公共の場とかでは、どう対処していいのか悩いどころです。
ベビーパークに通うことで、もしかしたら、息子の態度というか、そういった行動も変わるのかもしれませんが・・・
どうなんでしょうかね?
12月か1月には、カナダに戻る予定となったので、どうしようかなぁ~
って、もうあさっては10月です!
ひぇ~~ 今年もあと少しですね~
今できることを目いっぱいできたらいいな~
子育てって学ぶことがたくさんあって、(心に余裕が或る時は)楽しいですね!