一歳8ヶ月ななった息子ですが、やっと一歳半検診にいってきました。どうやら、私の住む区域では、一歳8ヶ月頃やるようです。一歳半検診は、2歳までにやればいいようなので、とりあえず、帰国している間に受けられてよかったです。
ブロ友さんのblogで、一歳半検診は午後からだと知っていましたが、同じく私の区域でも午後でした。もともと、朝寝をして、午後は目一杯遊ぶというスケジュールなので助かりました!前に検討してるといった一時保育もお昼寝の関係で、一歳半検診の後と決めていたので、やっと少しずつ踏み出していけそうです。でも勇気いる(この話は、また後日)
さて、一歳半検診ですが、混むことを想定していたので、受付開始の30分前に到着!一番かと思いきや、5番目でした。結構早く来る人もいるんですね~
検診は、予定より早く開始してくれたので、スムーズにことは進み、体重、身長、小児科、歯科検診、栄養相談等済ませて。1時間ちょっとで終わりました。
栄養相談では、食べムラのことで色々相談してきましたが、やはり私が環境を整えてあげるべき❗という理解で終わりました。お煎餅とか、ゼリーとか、おやつの時間だけとかにしないとなぁ 全く食べないお米類も二日に一度は出してあげるとか、まぁ、育児書でも読んだことのある内容だったので、自己流は封印するよう努力します。でも、問題は、牛乳( >Д<;) 飲まないんですよねー
どうやったら飲むかなぁ?飲んでも「まずっ」って顔したプイってするから、飲ますなんてできません!
ちなみに私も牛乳苦手‼
つまり、息子のことを意識しないと冷蔵庫には入っていないもの。今日、早速買いましたが、きっと飲まないだろうなぁ
(シチューとか、私は大好きです。息子は、気まぐれで食べてくれるときもあるけど、基本的にシューも食べません。これは、もぅシチューの機会を増やしてあげた方がいいのかなぁ?)
子育てって、次から次と課題が増えていきますね。その度に成長している母親になりたいです。
ブロ友さんのblogで、一歳半検診は午後からだと知っていましたが、同じく私の区域でも午後でした。もともと、朝寝をして、午後は目一杯遊ぶというスケジュールなので助かりました!前に検討してるといった一時保育もお昼寝の関係で、一歳半検診の後と決めていたので、やっと少しずつ踏み出していけそうです。でも勇気いる(この話は、また後日)
さて、一歳半検診ですが、混むことを想定していたので、受付開始の30分前に到着!一番かと思いきや、5番目でした。結構早く来る人もいるんですね~
検診は、予定より早く開始してくれたので、スムーズにことは進み、体重、身長、小児科、歯科検診、栄養相談等済ませて。1時間ちょっとで終わりました。
栄養相談では、食べムラのことで色々相談してきましたが、やはり私が環境を整えてあげるべき❗という理解で終わりました。お煎餅とか、ゼリーとか、おやつの時間だけとかにしないとなぁ 全く食べないお米類も二日に一度は出してあげるとか、まぁ、育児書でも読んだことのある内容だったので、自己流は封印するよう努力します。でも、問題は、牛乳( >Д<;) 飲まないんですよねー
どうやったら飲むかなぁ?飲んでも「まずっ」って顔したプイってするから、飲ますなんてできません!
ちなみに私も牛乳苦手‼
つまり、息子のことを意識しないと冷蔵庫には入っていないもの。今日、早速買いましたが、きっと飲まないだろうなぁ
(シチューとか、私は大好きです。息子は、気まぐれで食べてくれるときもあるけど、基本的にシューも食べません。これは、もぅシチューの機会を増やしてあげた方がいいのかなぁ?)
子育てって、次から次と課題が増えていきますね。その度に成長している母親になりたいです。