こんにちは ema です。

 

前回までは、コンバージョンキットの組み立てでした。

TRAVIS 2 L.C.S にお好みのパーツを組み込んで

カスタムを楽しんでください。

 

RC装置は各社選んで使って頂ければ良いと思いますが

サーボ取り付け時は耳の位置が、メーカーによって

違いますので耳下にカラーを入れて調整して下さい

 

サーボホーンは弊社製がお勧めです。STピンは

思っている以上に力が掛かり緩みやすい部分ですので

トラブル防止のご紹介をします。

 

3x8mm程度のビスを用意し、ゴム系ボンドを根元に

つけます。

 

ベースにねじ込みます。

 

 

サーボホーンは調整式ですが、VXドックでの使用でしたら

最長の25mmの位置で良いと思います。

 

ホーンにセットし付属ワッシャーを挟み先端に

ゴム系ボンドをつけます。

 

5.5mmレンチで絞めこみます。

 

 

 

イロハさんで走らせている私の TRAVIS 2 L.C.S に

近い感じで作った車をご紹介します。

 

ショックの取り付け向きが替わりますが、延長スペーサーを

使う事で、バッテリー位置を後方に移動する事も出来ます。

 

バッテリー位置&高さ方向の調整で、ピッチングや

ロール量の調整が可能になります。

 

 

 

 

キングピンエクステンションを使ってハイアッパーに

していますが、キングピンアングルは少な目です。

 

イロハさんではサスマウント幅は狭めA&Bの方が多いです。

 

 

 

 

TRAVIS 2推奨の製品リストです。

こちらのPDFをご覧ください。