Fire TV Cube(第3世代)にUSB DAC接続。 | Wrairack BLOG

Fire TV Cube(第3世代)にUSB DAC接続。

もうブログを書くこともないと思ったけれど...ひとつ解決したので記載

誰かの役に立つかもしれない。

 

 

最近、Fire TV Cube(第3世代)を購入した。

これは2015年に購入したnvidia sheildが経年劣化してきたためその代わり。

特にリモコンの内臓バッテリー劣化がひどい。

 

27インチの4Kモニターにつないでいるため、音をどうするか悩んでいた。

モニターにはスピーカがなく、これまたsheildと同じく年代物のLOGICOOL ステレオスピーカー Z120BWをつないでいた。

問題はFire TV Cubeのリモコンで音量制御ができない点。

 

解決策は、手持ちのUSB DACであるTOPPING D10sをCubeのUSBポートにつないだ。

これでCubeのリモコンで音量制御ができるようになり一挙解決

 

Fire TV Cube(第3世代)の感想は、sheildよりもまあ早いかなと思う。

4K maxも持っているけど、4K maxよりは確実に速い。

 

2015年のsheildがいかに凄まじい存在だったかが分かる。

当時はAmazon.comに注文したものだけれど、いまや簡単に手に入れることができる。

高いけど、新生活セールでHDMIケーブル付きで¥18,480だった。

 

ちなみにsheildは専用リモコンでsheildから出力される音量制御をやっていたので、こんな問題は起きなかった。

よくできていた製品だと思う。