MediaPad m2 8.0 | Wrairack BLOG

MediaPad m2 8.0

Androidタブレットとして、Nexus7 2013モデルをずっと使ってきたけれども、最近動作速度が遅く、初期化して使ってきたけれども不満がでてきたので買い直すことにした。
(antutuは20338。こちらの特集記事内)

半年くらいずっと考えてきて、当初はAsusのZen Pad S8.0 32GBモデルにしようかと思っていた。
Zenfone2と似たスペックで価格も3万円ぐらいで魅力的
店頭で触ってみたけど、軽く使いやすく快適だった。


最終的に決定したのは、HuaweiのMediaPad m2 8.0という機種
公式HP
ベンチマークantutuは47197 ということだった。特集記事内記載。

sim内蔵モデルでシルバーモデルの ROM 16GB RAM2G
CPUは、
Hisilicon Kirin 930 オクタコア
4 x A53@2.0GHz + 4 x A53@1.5GHz

※simモデルにはゴールドモデルというものがあり、ROM32GB RAM3GB
CPUはシルバーと共通

ゴールドモデルは品薄らしく購入時は見つけることができなかった。
(海外通販サイトは探していない)

購入はAmazonで、Huawei公式カバーがセットになったもので
Huawei タブレット Mediapad M2 8.0 SIMフリー (Android 5.1 + EMUI 3.1/8.0型/Hisilicon Kirin 930 オクタコア) シルバー [専用セット
¥ 36,896

一緒にmicroSD 64GBも買った。レビューが多く、価格も手頃な
【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証) TS64GUSDU1PE (FFP) ¥ 2,180

購入時に一番悩んだのは、内蔵ストレージ RAMは2GBあればいいかと思ったけど、ROM16GBは少なすぎるのではないか?という点。
MediaPad m2 8.0にはwifi版のゴールドモデルというものがあり、こちらは楽天のVモールというところで買うことができた。
ただし価格 35,424円
simモデルとあまり変わらない。これならAsusのZenpad S 8.0の方が価格が安い。

悩んだすえに、simモデルのほうが使い勝手がよいと判断したのでMediaPad m2 8.0シルバーもでるにした。microSD側にデータを持っていけばなんとかなるのではないかと思った。
Nexus7は32GBを使っているけど、実際には16GB以上は音楽や動画データというのも大きかった。

2016年タブレットのantutu値含めた比較サイトを見つけた。こちら


simについて
今まで、wifiモデルのNexus7を使ってきて、外に持ちだした際に不便に感じていた。
確かにスマホ側のテザリングでネットにつながるようになるんだけど、スマホ側の電池消耗を考えて、ブルートゥース接続にしていた。
これだと、いまいち使い勝手が悪いのでsimモデルとした。

simも3大キャリアに加入すると月額が高くなるので、安価なmvnoとした。
気になるのは通信速度。
mvnoはお昼どきなど混雑する時間に速度低下が激しくなるということは承知していた。
※だからこぞ、Y!mobileを選択した。
Y!mobileは混雑する時間でも快適に使えている。1GBプランで最大2GB無料で増やせるキャンペーン適用で運用している。1GBをわずかに超えた月は1回だけ
(快適なのは実体がソフトバンクそのものだからだと思う)

前から気になっていたau系のUQ mobileにした。こちらが比較記事
MediaPad m2 8.0は対応機種に入っていた。
こちらが動作確認端末一覧

選んだプランはデータ通信プラン 月1,000円の3GB
翌月に最大3GBの余った分の持ち越しができるとのこと


●到着&開封
Amazonでセット品というのはこういう梱包をするのか
IMG_4550_edited-1
IMG_4550_edited-1 posted by (C)wrairack

公式カバー
IMG_4553_edited-1
IMG_4553_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_4555_edited-2
IMG_4555_edited-2 posted by (C)wrairack

本体
IMG_4556_edited-2
IMG_4556_edited-2 posted by (C)wrairack

IMG_4559_edited-2
IMG_4559_edited-2 posted by (C)wrairack

IMG_4561_edited-1
IMG_4561_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_4563_edited-1
IMG_4563_edited-1 posted by (C)wrairack

簡単な取説とアダプターが入っていた。
IMG_4564_edited-1
IMG_4564_edited-1 posted by (C)wrairack

取説は詳細なpdfファイルがタブレット内に入っていた。
※ただし見なくてもなんとなく使い方は分かった。

5V 2A品のアダプタ
IMG_4567_edited-1
IMG_4567_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_4570_edited-2
IMG_4570_edited-2 posted by (C)wrairack
アダプタは既に持っているので使っていない。

microSDとSIMカードの配置と入れ方がシールで記載してある。
ただしいまいち、分かりにくかった。
IMG_4572_edited-2
IMG_4572_edited-2 posted by (C)wrairack

64GB microSDカード
IMG_4573_edited-3
IMG_4573_edited-3 posted by (C)wrairack

IMG_4574_edited-2
IMG_4574_edited-2 posted by (C)wrairack

IMG_4575_edited-1
IMG_4575_edited-1 posted by (C)wrairack

ここで電源投入
初期設定をした。まずはwifi運用。

日を改めてsimは即日発行可能な店頭で契約した。20分間待たされた。
身分証明者とクレカが必要だった。

●simカード
IMG_4576
IMG_4576 posted by (C)wrairack

IMG_4577_edited-1
IMG_4577_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_4578_edited-1
IMG_4578_edited-1 posted by (C)wrairack

●simとmicroSDの入れ方。
これまでのスマホの経験から悩むことはないと思っていたけど。
これが悩んだ。

ここが投入口
IMG_4591_edited-2
IMG_4591_edited-2 posted by (C)wrairack

入れればいいだけなんだけど、手でロックをかけることができなかった。
細かいもので押してやっとロックをかけることができた。
なお逆刺しに注意。逆刺しの場合最後まで入っていかないので分かるが、いきなり強く押し込む と破壊する可能性もある。
まずは自然な力で押し込む。最後まで入れることができるがロックがかからないのでバネのようなもので押し返され、カードがでてしまうのですぐ分かると思う。

●UQ mobilwのsim
電源OFFで投入。自動で認識することができた。設定不要。
気がついた点としては、長時間放置してたらLTE回線が切れていることがあった。
いったん機内モードに入れることで復旧することができた。
電車で移動中などどうなるのか検証したい。
速度は混雑する時間ではなかったこともあり快適
混雑する時間に混雑する場所(ホールなど)で使ったらどうなるかも今後検証したい。

●バンカーリング
7インチのNexus7の時も愛用して一度も外すことがなかった。バンカーリングを今回もつけることにした。色は本体に合わせてシルバーとした。

ヨドバシで買った。
「バンカーリング Essentials マットシルバー」 1,940 円
IMG_4579_edited-1
IMG_4579_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_4580_edited-2
IMG_4580_edited-2 posted by (C)wrairack

IMG_4581_edited-1
IMG_4581_edited-1 posted by (C)wrairack

使い勝手を考えて以前と同じような場所に装着した。
IMG_4586_edited-1
IMG_4586_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_4587_edited-2
IMG_4587_edited-2 posted by (C)wrairack

Nexus7と並べてみる。
IMG_4588_edited-1
IMG_4588_edited-1 posted by (C)wrairack

バンカーリングの感想としては、やはりあると便利
ただ分かっていたことだけど、8インチタブレットなので7インチよりも一回り大きいので
手の届く範囲がさらに限られる。
アプリの配置など工夫が必要と感じた。

●公式カバー
マグネットで止めるタイプのカバーなので、裏にバンカーリングを付けても干渉しない。
質感も悪くなく良いと思う。
IMG_4583_edited-1
IMG_4583_edited-1 posted by (C)wrairack

台にすることもできる。
IMG_4595_edited-1
IMG_4595_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_4598_edited-1
IMG_4598_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_4599_edited-1
IMG_4599_edited-1 posted by (C)wrairack

●簡単なレビュー
速度は快適そのもの
液晶もとても綺麗
そして音はNexus7とは比較にならないくらいにいい。これまで使ったなかでは最高クラス

Nexus7 2013とならべてみた。一回り大きいことがよく分かる。
IMG_4594_edited-1
IMG_4594_edited-1 posted by (C)wrairack

●良くない点
大きいのでブラウジングや動画を見るのが快適の反面、やはり扱いにくさは感じる。
Nexus7に比較すると重い。

ただいずれも分かって買ったことなので、買ってからしまった、と感じたことはなかった。