nvidia sheild tvを1日使ってみての感想 | Wrairack BLOG

nvidia sheild tvを1日使ってみての感想

まずはさくさく動く。もっさりとは無縁。
CONTOROLLERとREMOTEどちらのリモコンも快適
音声認識のマイクの集音もまったく問題なし。

目標としていたPS3を超えているかは分からないが、PS3よりもっさりしていると
いうことはない。

動画再生についてはKodiを使っているがmp4avc , mkv 共に問題なし
日本語表示も切り替える必要があるが問題なし
この辺はKodiのアプリでできることは問題なくできるようだ。

これはやはりTegra X1というCPUが高速なためだと思う。

今のところ買ってよかった。

多分このマシンはゲーム機としての使い方がメインになるんだろうけど、
ゲームには興味がないのでやってない。
今後試しに使うかもしれないけど、ほとんどゲームとしては遊ばないと思う

まず間違いなくメディアプレイヤーとして使うのがメイン
これはPS3も同じで、ほとんどゲーム機としては使ってなかった。

4Kの再生能力があることは知っているけど、4Kを表示できるモニターがないので
分からない。
4Kについてはモニターかテレビかはわからないけど、いずれ整えていきたいと思う。
何か有料でも4Kの面白い海外ドラマでもでてくるといいんだけど...
スタートレックの新シリーズとか

次は、使い方について
・スリープについて
 テレビの電源を切ると自動でスリープに入るようだ。
テレビの電源を入れて、接続したHDMIに切り替えるとスリープから復旧するようだ

以下の動画でテレビの電源を入れてHDMIに切り替えるとランプが付きテレビに表示される
テレビの電源を切るとランプも切れる。ことが分かる
本当はテレビの状態も撮った方がよかったけど、設置上困難だった。


・電源の切り方
○で囲った部分を10秒以上タッチしたままにすると電源が切れる
(ただし通常はスリープを多用すると思う)
IMG_4155_powoff
IMG_4155_powoff posted by (C)wrairack
・スクリーンショットの取り方
 SHEILD CONTROLLERの○の部分を押し続けるとスクリーンショット用のWindowが
 出る(当初2箇所と書いたのは誤り。2015.9.30修正。下記写真も入れ替える)
IMG_4157_2
IMG_4157_2 posted by (C)wrairack

IMG_4198
IMG_4198 posted by (C)wrairack
録画機能というのもあるようだが、これは試していない

この機能で保存したスクリーンキャプチャがこちら
Leanbackランチャー_20150927_065916
Leanbackランチャー_20150927_065916 posted by (C)wrairack
このファイルはローカルのPictures/Screenshotsフォルダに保存されていた。
この保存場所はAndroidスマホと同じようだ。
これをES File Explorerを使いNASに保存した。

ES FIle Explorerについては、コントローラのみの操作については困難さを感じた。
やはりこのアプリは手でタップして操作していることを前提に作ってあるようだ。
結局ブルートゥースマウスを使った。

・chromecast機能について
 ステック型で感じていたchromcastで感じていたもっさり感は感じられない
ただしもうすぐchromecastの新型が発表されるので、新型ではいろいろと改善されている
 のではないかと思う。
・ファンの音について
 静か。ファンは回っているのか?ファンレス7日?と感じるくらい
 ただし負荷の大きいゲームをやっていないせいだと思う。
 フルHDの再生くらいでは大した負荷ではないのかもしれない