新型機 | Wrairack BLOG

新型機

メインで自作機のCore2Duo E7550を使った自作機
サブでDELLのIspiron700mという機種を使ってる

自作機の方は特に問題を感じてないけど、デスクトップということもあって、実際にはサブ機という扱い。TV番組の録画とかエンコードをメインにしている

それでサブ機のInspiron700mを使ってるんだけど、さすがにPentiumM1.6Gでは、かなり辛くなってきたというのが実情ショック!
Inspiron700mについてはこちら

$Wrairack BLOG-xps 004

$Wrairack BLOG-xps 005

そこで新型機を導入しようと考えた。

ただし...実をいうと当初は新型機と行ってもiPad2を買おうと考えてた。
っていうか多分買ってた。
もしあの大震災がこなければね。

大震災がきて汎用的に使えるPCの方がいいと思うようになった。
やはりキーボードにマウスがあった方が圧倒的に有利だし。
ソフトの数も比べものにならないから。
もちろんiPad2の魅力が損なわれたわけではなくて、今後買うかもしれない。
iPad2の方が触ってて楽しいと今でも思う。

というわけで何にするかなんだけど
ノート
サイズはA4サイズ(持ち運びは考慮しない)
目が悪いので15インチサイズのHD液晶はパス
CPUはインテルで不具合も解消されたSandyBridge
値段は高いのはダメ

んで
HP
DELL
エプソンダイレクト
あたりが候補に残った。
他の富士通、東芝、NECなどは価格が10万を超えるのでNGになった。

最初はHPの新型機dv6-6000にしようかと思ったけど、キーボード上にあるアルミのメッシュになっている。デザイン上の特徴が気に入らなかった。というわけでNG

エプソンダイレクトもHPやDELLと比較して同一スペックでは高く感じたのでこれもNGにした。

最後に残ったのはDELL
DELLはこれまで会社でも家でも使っており、一番長いかな
最近はHPに抜かれてワールドシェアも落としてきているみたいだけど!?

それで何にするかだけど
候補としては
NewInspiron15R
XPS15
となった。

最初はNewInspiron15Rにしようかと思ったけど
CPUを何にするか迷っているうちにCPUの選択からCore i7が選べなくてなってしまい、なんか購入意欲が薄れてしまった。ちなみにCore i5との価格差は5000円だった。

そしてXPS15なんだけど、こちらは少し高いということもあって当初はうーんって感じだったけど
Core i7が選べて.ギガビットイーサ対応ということもありこちらに決定した。
価格は8万弱というところ
XPS15についてはこちら


購入した概略のスペックはこうなっている。
第2世代 インテル® Core™ i7-2630QM プロセッサー 2.00 GHz 、 Turbo Boost2.0時 最大2.90 GHz 1
15.6インチ TFT TrueLife(TM) HD WLED 液晶ディスプレイ(1366x768)(39.6cm)
内蔵10/100/1000Mbps Gigabit Ethernet NIC 1
4GB (1x4GB)DDR3-SDRAMメモリ(1333MHz) 1
640GB HDD (7200回転) 1
DVDスーパマルチドライブ1
6セルバッテリ1
2GB NVIDIA® GeForce® GT 540M グラフィックス、Optimus搭載1
インテル® Centrino® アドバンスド-N 6230 & Bluetooth v3.0+HS 1
Windows(R) 7 Home Premium正規版 64ビット(日本語版)


グラフィックについては平均的なスペックらしくて、高いスペックを要求するようなゲームには向かないらしいけど、実際遊ぶはGNO3くらいだし。SandyBridgeの内蔵グラフィックでも良かったので問題なし

メモリは4Gでメモリスロットはもう一つ空いてるので将来増設も可能。現状では4Gでいけると思ってる。

DVDドライブについては、ブルーレイにすると追加で1万円近く要求されて、現状では1万円近く足してブルーレイにするメリットが個人的に感じなかったのでしなかった。

Windows7は64bitで64bitOSというのも初めて
デスクトップ機では32bitにしてる
ただこちらも最近では64bit版が各メーカから多く出荷されて、各アプリも対応が進んでいるみたいなのでまあいいかと思った。

というわけで4月中くらいに注文して先日届いたグッド!

今、このブログも新型機XPS15で書いてるとこビックリマーク