双眼鏡 | Wrairack BLOG

双眼鏡

双眼鏡

「超時空七夕ソニック」の座席が4階と判明。ステージが遠いようなので購入を検討。
といっても双眼鏡のことなどよく知らないのでネットで検索してみる。
こちらこちらのサイトがとても参考になった。

目的はライブ使用のみを考える。
となると椅子に座ってまったりというよりも、ライブ中立ちっぱなしが多いので軽く小型のもの。特に部長はよく動くしバックダンサーGALAXYの動きも見たいし(YUMIEさんとかねw)

双眼鏡に記載されている数値見方
双眼鏡に記載されている8×25などの値
これは
前の8が倍率:ここでは8倍
後の25が対物レンズ有効径:ここでは25mm

●倍率
8倍に決定
手持ち双眼鏡は10倍までが限度とのこと
倍率が高くなると
視野が狭くなる
視界が暗くなる
手ぶれがひどくなる
仕事で以前よくルーペを使ったことがあるのでこれは実体験でよく理解できる。
低倍率のルーペの方が使いやすかった。

●口径
双眼鏡の性能を左右する重要な場所とのこと。
大きいほど高性能。だけど大きいほど大きくなり高価となる。
まあレンズが大きくなるんだからねこれは納得だね。
Vixenとニコンのサイトで見た小型の製品は25mmを使っていることが多いみたい。これはお店に行って現物をみて決めようと思う。自分にとって許容できる大きさと重さで決まりそう。

●射出瞳径
双眼鏡の明るさの指標となる重要な箇所とのこと
参考サイトでは天体観測を考慮して4mm以上を推奨していた。
特に、「同口径であれば倍率が大きくなればなる程射出瞳径が小さくなる」だから高倍率の双眼鏡は買ってはいけないという話はとくに参考になった。
Vixenとニコンのサイトで見た小型の製品は3.1mmだった。
これも現物を見て決めようと思う。

●視界
「見かけ視界」と「実視界」があるとのこと

「見かけ視界」というのは、単位を度で表し接眼レンズから見える視界とのこと。
見かけ視界が広いと、広々とした視界がえられるとのこと。
見かけ視界は50°以上を推奨していた。

「実視界」とは、実際に双眼鏡で見える範囲を表すとのこと。
6°以上、できれば7.5°以上を推奨していた。

●1000m視界
1Km先で実際に見える距離を表わすとのこと。
「実視界」と密接に関係があり実際に見える大きさを表すとのこと。

●アイレリーフ
眼鏡をかけて双眼鏡を使うときに重要なポイントとのこと。
アイレリーフとは接眼レンズから目までの距離とのこと。眼鏡をかけていると当然接眼レンズまでの距離は長くなるから、アイレリーフは長くなる。
眼鏡をかけて双眼鏡を使う場合は、アイレリーフが15mm以上の、「ハイ・アイポイント」を選ぶべきとのこと。
ライブ中にいちいち眼鏡を外すなんてことはできないので、「ハイ・アイポイント」品に決定。

●コーティング
レンズ面保護と透過率を高めるためにしてある。
これはめがねと同じね。よく分かる。
「ダハ型と呼ばれる一直線のスリムな形の双眼鏡では、プリズム面に「位相差コート」を施してあるのが重要なポイントとのこと。

●重量
「大体1kgが長時間持ち続けられる境目」とのこと
これは実機を持って確認してみよう

●ピントの合わせ方
大きく2つある。
「センターフォーカス式(Center Focus)CF式」
中央にある大きなダイヤル回してピントを調整する方式

「インディビジュアルフォーカス式(Individual Focus)IF式」
2つの接眼部分を回してピントを調整する方式

CF式は素早いピント合わせができるとのこと。
まあそれはそうだね。今回の目的はライブだからCF式に決定

●ズーム
高倍率と同じ欠点があるとのこと
今回目的はライブ用なので不要

こうしてみると、いろいろ項目があるね。

さあ見るべきポイントは分かったし実際に行ってみよう。