低価格、低燃費で維持費も安い軽自動車ですが、


エコを考えて軽自動車や低燃費車を購入するのであれば要チェックです。




自分自身の運転の仕方はエコなのか?




自動車関係のSNSにユーザー本人の実燃費情報を掲載するページがあるのですが、


エコのはずの車たちが・・・


カタログ値25㎞/L ⇒ ユーザーたちの平均値15㎞/L


カタログ値23㎞/L ⇒ ユーザーたちの平均値13㎞/L


カタログ値31㎞/L ⇒ ユーザーたちの平均値17㎞/L


カタログ値38㎞/L ⇒ ユーザーたちの平均値21㎞/L



おかしい・・・


カタログ値を見ると「お~ 燃費いいねぇ」と思う車たちが、実際は「あれっ、そんなもん?」


こんな風に思う人が多いのではないでしょうか。


まぁ、旧型も含めていることもあるし、個人の燃費計算なので不正確なのもありますが、


それでも、10㎞/L以上の差があるというのは・・・



同じように旧型も含め掲載されている、それほどエコではないがパワーのある車の場合は


カタログ値14㎞/L ⇒ ユーザーたちの平均値10㎞/L


カタログ値12㎞/L ⇒ ユーザーたちの平均値8㎞/L


といった感じで、差が4㎞/Lほどです。


そして、私が乗っているフォレスターのターボ車の場合、


カタログ値12㎞/L ⇒ 


市街地10㎞/L  

山間部9㎞/L  

市街地燃費重視11㎞/L  

高速道路11~15㎞/L


といった感じです。



なぜ、軽自動車やエコカーでエコな結果が出ないのか、


おそらく、運転の仕方が原因です。


信号待ちからの発進時に唸るように発進する軽自動車を見かけますが、


その際に燃費を悪化させているものと思われます。


やはり、パワーがない分、アクセルを踏み込んでしまう、これが一番の原因ではないかと。



どの車でもそうですが、カタログ値に近い結果を求めるのであれば、


発進時の加速をゆっくりと、そして、前方の信号が黄色や赤なら、早めにアクセルを戻す。


これは後ろに車がいるとやりにくいですけどね。



ゆっくりとした加速に我慢できない人が軽自動車やエコカーを購入してもエコにはなりません。



そもそも、日本の市街地で急加速したところで、すぐに信号で止まることになるのだから


ゆっくり加速しても結果は同じだと思うのですが、


なぜか発進時にけっこうアクセル踏む人いますよね。



発進時に急加速して毎度毎度信号で止まる運転より、


発進時にゆっくり加速して前方の状況に合わせて速度を調節し信号で止まらないように運転した方が


燃費もよくなるし、ブレーキパッドやタイヤの消耗も少なくなります。



信号が青になったからといって、ただ突っ走るだけの運転をするか、


先の状況までを判断して頭を使った運転をするか、


私個人としては、


市街地を急加速したりスピード出して走っても、燃費は悪くなるし、事故率が高まるだけで楽しくはありません。


それならば、先読みする頭を使った運転で楽しんだ方がお得だと考えています。