震災時に思うのは


役所のWEBサーバが役所内に設置してあるのはダメだということ。


そこが被災地になれば役所のホームページは情報発信できなくなってしまいます。


電話も不通、携帯電話も通信制限となると、情報の受発信は無線や衛星電話しかなくなる。


しかし、一般人で無線や衛星電話を使える人は少ないでしょう。


ならば、どうにか役所のホームページで被災地の情報受発信を行ってはどうでしょうか?


多くの人に情報を発信するものとしては最適なはずです。


それこそ、避難所に避難している人の名前を掲載するだけでも、ものすごい効果を発揮することとなります。


そのためにも、WEBサーバだけは自前にしないで遠隔地に設置した方がよいと思います。


そして、災害発生時には役所の職員が何とかサーバにアクセスできる場所へ出向くなり、


無線で被災していない他の自治体に依頼するなりしてWEBサイトに情報を掲載する。


これができれば、被災地の人が生の情報をいち早く全国へ発信できます。



WEBサーバも役所内にあって、役所自体も被災してしまったら、何の情報も発信できなくなってしまいます。



遠隔地の自治体と災害協定を結んで、WEBサーバを置いてもらい、災害時には無線なり、衛星電話なりで連絡を取り、情報発信してもらう。


今後はこういったことも必要になるのではと思います。



今、甚大な被害を受けた自治体のホームページは見ることができません。