任される仕事をするための条件とは? | 輪違弘樹

輪違弘樹

26歳で起業した理学療法士の独り言です。
墨田区で歩行訓練重視のリハビリデイサービスとセラピスト育成事業を主に行っています。


自分自身に勝ち続けることができる人だと思う...。

新規事業とかで誰を中心に進めて行こうかはかなり悩みます。
また、注力事業に育てたいケースは、やはり求めるものも一段階高くなりますし、失敗は許されないわけです。というか、成功したいわけです。

事業を始めると必ず小さな失敗はつきものでやってみなければわならないことがたくさんあります。それは、過程であり失敗ではありません。諦めたから失敗なワケです。一度二度の失敗で消極的な采配を採るのか?その経験を得てプランB、Cと次の采配を出せるかは事業担当者にほぼかかっています。
その事業担当者の情熱、熱意、根性のベクトルのモノサシがどうなのかがとてつもなく重要であることは間違いないです。

理想を語るのはとても大事なことですが、理想を語ったからにはやらなければ嘘つきになります。そして、どんな困難も受け入れる忍耐力、当事者意識を持っているのか?

新規事業は、0を1にする作業ですので物凄く労力がかかります。(負荷がかかる)

例えば、、、
ブログを毎日書き続けるとか!毎日小さなことをコツコツ積み上げて行く作業です。

年始にも書きましたが、敢えて破壊する。ことを前向きに行う必要があります。


それを粘り強くやれ、全ての責任を自分の責任と思える人にこそ任される仕事が回ってくると思います。