ども、Weです。
昨日の夜に上げた記事を清書した分になります。
動画だけ載せていましたが、解説も付けましたので再度ご覧ください。
先日クラブをやっていて、ボランチにおいてのCOMも含めたゲームコントロールについて話をしていたので、参考にできそうな動画を上げてみました。
FIFA11のときの動画ですが、基本的には同じシステムなので問題ないかと思います。
下の動画はBe a ProのCOM戦、操作しているのは攻撃側白ユニRMの選手です。
動画のタイトル通り、サイドを変えていく中盤でのパス交換の例になります。
動画をざっと見ると、あんまり何も感じないかもしれませんが、意図がある動きや指示をいくつかしています。
細かく見ていきます。
まずRMが中に入ったところを。

RBがボールを持った段階で、最初右サイドはRM+RBで2対1の数的優位ができています。
RMが中に入ることで、「RMのマーカーに中に入ったRMをケアするのか」「RBが上がってくるであろうサイドのスペースを埋めるのか」という2択を迫ることができる。。。はずでした。
残念ながら、なぜかRBは止まってしまい、相手の左サイドの選手が戻ってケアしてしまいます。
次にRMが受けて中を向いたときです。

RCMが近くにいますが、近すぎて狭いです。
こういうときは思い切って、RCMを縦に走らせれば、RCMをマークしている相手ボランチも一緒に下がり、RMの前方にスペースができます。
ここでなぜか、RMをマークしている相手選手まで一緒に下がってしまいます。。w
余計楽になって助かるけどw
次にLCMに預けたところです。

AIの性質もそうなんですが、可能な限り前方の空いたスペースにボールを持ち出す傾向があります。
まぁ当たり前ですが。
このLCMがパスを受けたときは左サイドと前方方向を相手選手2枚に蓋をされていますから、RCMを上げてできたスペースにドリブルしそうな予感がしていました。
右サイドでボールを回してますから、LCMがまた右サイドに行ってしまうと狭くなるんで、自分は逆サイドに展開するためにLCMの後方のスペースへ動きLCMからパスを受けてLMへ展開するイメージです。
やりがちなのが、RMからLCMに出した後、パス&ゴーで縦に走ってしまうことです。
その場合も考えておきます。

実際COMがどういう選択をするかわかりませんが、一般的に後ろを向かされるとラインも上げられてしまうし、取られたら危険なカウンターを食らうことになります。
後ろを向かせないようにスペースを作ったり、つぶさないようにしないといけませんね。
この動画では、逆サイドへの展開をMFラインより後ろ側でやっていて、このパス交換が決定的なチャンスになるとか、そういうわけではありませんが、この流れがもっと敵陣深く、FW-MF間でできたならば、逆サイドで完全に崩すことも可能だと思います。
組み立て、崩し、どちらの段階でもこのような横方向のポジションチェンジを流れの中で行うことで、マークもずれてくるので、パス回しが容易になります。
当然、状況が整わなければ、RMが横方向に動いていってもただ狭くなる、という場合だってあります。
すぐにうまくできるようなことではないかもしれませんが、自分が動いて味方のスペースを作ったりとか、味方を走らせてスペース作ったりとか、そういうのを考えながらサッカーをやることが重要だと思います。
昨日の夜に上げた記事を清書した分になります。
動画だけ載せていましたが、解説も付けましたので再度ご覧ください。
先日クラブをやっていて、ボランチにおいてのCOMも含めたゲームコントロールについて話をしていたので、参考にできそうな動画を上げてみました。
FIFA11のときの動画ですが、基本的には同じシステムなので問題ないかと思います。
下の動画はBe a ProのCOM戦、操作しているのは攻撃側白ユニRMの選手です。
動画のタイトル通り、サイドを変えていく中盤でのパス交換の例になります。
動画をざっと見ると、あんまり何も感じないかもしれませんが、意図がある動きや指示をいくつかしています。
細かく見ていきます。
まずRMが中に入ったところを。

RBがボールを持った段階で、最初右サイドはRM+RBで2対1の数的優位ができています。
RMが中に入ることで、「RMのマーカーに中に入ったRMをケアするのか」「RBが上がってくるであろうサイドのスペースを埋めるのか」という2択を迫ることができる。。。はずでした。
残念ながら、なぜかRBは止まってしまい、相手の左サイドの選手が戻ってケアしてしまいます。
次にRMが受けて中を向いたときです。

RCMが近くにいますが、近すぎて狭いです。
こういうときは思い切って、RCMを縦に走らせれば、RCMをマークしている相手ボランチも一緒に下がり、RMの前方にスペースができます。
ここでなぜか、RMをマークしている相手選手まで一緒に下がってしまいます。。w
余計楽になって助かるけどw
次にLCMに預けたところです。

AIの性質もそうなんですが、可能な限り前方の空いたスペースにボールを持ち出す傾向があります。
まぁ当たり前ですが。
このLCMがパスを受けたときは左サイドと前方方向を相手選手2枚に蓋をされていますから、RCMを上げてできたスペースにドリブルしそうな予感がしていました。
右サイドでボールを回してますから、LCMがまた右サイドに行ってしまうと狭くなるんで、自分は逆サイドに展開するためにLCMの後方のスペースへ動きLCMからパスを受けてLMへ展開するイメージです。
やりがちなのが、RMからLCMに出した後、パス&ゴーで縦に走ってしまうことです。
その場合も考えておきます。

実際COMがどういう選択をするかわかりませんが、一般的に後ろを向かされるとラインも上げられてしまうし、取られたら危険なカウンターを食らうことになります。
後ろを向かせないようにスペースを作ったり、つぶさないようにしないといけませんね。
この動画では、逆サイドへの展開をMFラインより後ろ側でやっていて、このパス交換が決定的なチャンスになるとか、そういうわけではありませんが、この流れがもっと敵陣深く、FW-MF間でできたならば、逆サイドで完全に崩すことも可能だと思います。
組み立て、崩し、どちらの段階でもこのような横方向のポジションチェンジを流れの中で行うことで、マークもずれてくるので、パス回しが容易になります。
当然、状況が整わなければ、RMが横方向に動いていってもただ狭くなる、という場合だってあります。
すぐにうまくできるようなことではないかもしれませんが、自分が動いて味方のスペースを作ったりとか、味方を走らせてスペース作ったりとか、そういうのを考えながらサッカーをやることが重要だと思います。