ども、Weです。
今日はクラブをやっていて気付いた点、「ボランチのサポート」についてです。
片方のサイドに相手守備ブロックを寄せることを意識してやっていますので、タッチライン際のところで、サイドハーフがボールを受けたときに、ボランチやFWが寄って、サイドの選手からのボールを受けますよね。(いわゆる「サポート」)
下の画像を見てください。

普通に、ボランチが斜め後ろからサイドの選手をサポートしているように見えるかと思います。
実はこれ、チーム内のやり方がすでにできているからか、かなり早くからサイドに寄って、サイドハーフからのパスを止まって待つ状況になっているんです。ウチのクラブでも、野良の11onや2ch部屋でもよく見ます。

COM相手に練習試合している間は、あんまり囲まれたりすることはありませんが、対人戦ともなると明らかにわかるパスは厳しく寄せられ、パスカットやタックルでボールを奪われます。
位置が位置だけに、ボールを失うことが失点に直結することもあります。
では、下の動画をご覧ください。
どうでしょう、イメージ沸きましたか?

展開的に、どうしても狭くなりがちでプレスも厳しいので、RMがボールを持ったときにできるだけ早く、次に受けられるところ(RMの斜め後ろ)に位置取りたいところですが、早くその位置に入ってしまうと、上で話したとおりきつくなるわけです。
やはり大事なのは、「スペースを空けておくこと」と「いつスペースに入るか」です。
クラブではこの間話をしましたが、ビルドアップの段階で1人1人の1度のタッチ数が多いと、いつまでたってもゴールに近づけないどころか、守備をしっかりとできるクラブ相手には前にすら進めさせてもらえません。
なので、タッチ数を減らして2タッチのイメージでやっていくといいと話をしたと思います。
ということは2タッチ目にパスが出てくるわけで、そのときにスペースに入っているぐらいがちょうどいいわけです。
逆算すれば、この場合RMがボールを受ける直前ぐらいにRCMが動き出すと、いいタイミングでスペースに入れることになるでしょう。
当然、RMもファーストタッチで次に展開する方向にボールを置き、次のタッチでパスします。
このようにして、狭いサイドでも少しの工夫で余裕をもってボールを受けることができます。
また、ボランチが考えていたパスの展開と違い、思っていた以上に早い段階で近づいてしまう場合があります。
そのときに、「ボランチは斜め後ろでサポート!」という定位置というか、固定観念で、寄ったまま止まってしまうと、完全に詰ってしまいます。
そういうときは…

思い切って、前に出てしまうといいですね。
遠いところから寄ってくるのも方法の1つですが、近いところから離れていくのももう1つの方法です。
ボランチは周りとの「距離感」がかなり重要ですが、距離や位置だけを守っていても、うまくいきません。
時には大胆に「サポートという仕事をサボる」ことも、円滑にボールを回すために重要です。
最後に、リアルのサッカーでの動画を見てみてください。
頻繁にサイドステップやバックステップなどを使っています。
ステップワークやボディシェイプの重要性を知ることができます。
なお、FIFAではL2を押しながら移動することで、体の向きをボール側に向けながら移動することができます。
11onなどしていると、受ける準備ができているように見えますよー
それでは。
今日はクラブをやっていて気付いた点、「ボランチのサポート」についてです。
片方のサイドに相手守備ブロックを寄せることを意識してやっていますので、タッチライン際のところで、サイドハーフがボールを受けたときに、ボランチやFWが寄って、サイドの選手からのボールを受けますよね。(いわゆる「サポート」)
下の画像を見てください。

普通に、ボランチが斜め後ろからサイドの選手をサポートしているように見えるかと思います。
実はこれ、チーム内のやり方がすでにできているからか、かなり早くからサイドに寄って、サイドハーフからのパスを止まって待つ状況になっているんです。ウチのクラブでも、野良の11onや2ch部屋でもよく見ます。

COM相手に練習試合している間は、あんまり囲まれたりすることはありませんが、対人戦ともなると明らかにわかるパスは厳しく寄せられ、パスカットやタックルでボールを奪われます。
位置が位置だけに、ボールを失うことが失点に直結することもあります。
では、下の動画をご覧ください。
どうでしょう、イメージ沸きましたか?

展開的に、どうしても狭くなりがちでプレスも厳しいので、RMがボールを持ったときにできるだけ早く、次に受けられるところ(RMの斜め後ろ)に位置取りたいところですが、早くその位置に入ってしまうと、上で話したとおりきつくなるわけです。
やはり大事なのは、「スペースを空けておくこと」と「いつスペースに入るか」です。
クラブではこの間話をしましたが、ビルドアップの段階で1人1人の1度のタッチ数が多いと、いつまでたってもゴールに近づけないどころか、守備をしっかりとできるクラブ相手には前にすら進めさせてもらえません。
なので、タッチ数を減らして2タッチのイメージでやっていくといいと話をしたと思います。
ということは2タッチ目にパスが出てくるわけで、そのときにスペースに入っているぐらいがちょうどいいわけです。
逆算すれば、この場合RMがボールを受ける直前ぐらいにRCMが動き出すと、いいタイミングでスペースに入れることになるでしょう。
当然、RMもファーストタッチで次に展開する方向にボールを置き、次のタッチでパスします。
このようにして、狭いサイドでも少しの工夫で余裕をもってボールを受けることができます。
また、ボランチが考えていたパスの展開と違い、思っていた以上に早い段階で近づいてしまう場合があります。
そのときに、「ボランチは斜め後ろでサポート!」という定位置というか、固定観念で、寄ったまま止まってしまうと、完全に詰ってしまいます。
そういうときは…

思い切って、前に出てしまうといいですね。
遠いところから寄ってくるのも方法の1つですが、近いところから離れていくのももう1つの方法です。
ボランチは周りとの「距離感」がかなり重要ですが、距離や位置だけを守っていても、うまくいきません。
時には大胆に「サポートという仕事をサボる」ことも、円滑にボールを回すために重要です。
最後に、リアルのサッカーでの動画を見てみてください。
頻繁にサイドステップやバックステップなどを使っています。
ステップワークやボディシェイプの重要性を知ることができます。
なお、FIFAではL2を押しながら移動することで、体の向きをボール側に向けながら移動することができます。
11onなどしていると、受ける準備ができているように見えますよー
それでは。