『先生』といわれる人が多くて、中学くらいからずぅーーーーーーーっと 不思議&違和感を覚えているワタシです。


この方は先生、でもこの方も?な感じです。

とても単純にいうと教わる相手か否かなんです、ワタシの『先生』は。

この方も?な方を、先生と呼ばないとならない⁇となるも、それしかないのでそう呼ぶ、、すると、グッと小さなストレスが溜まる音がする…それほどにワタシにとって違和感なのです、、トホホショック


んで、ようやく調べてみました、先生。

まず単純に先に生まれた人。

先に生まれたから知識があり、勉学を積んでいる=後に生まれた自分より優れてる。ふぅ〜んうーん

更に調べるとワタシと同じ疑問を持った方のnoteを発見しました。

その方は海外と比較して詳細に論じてました。

んで 結果(ワタシなりのまとめ)、尊敬の意ってことなんすね。揶揄もあるらしいけどキョロキョロ


これを書いてて、ワタシの違和感コレが一番強いのか…と気づいたことが、、、

『先生』という言葉のもつ影響ですね。

今通ってる学校で、講師を先生と呼ぶわけです。

基礎クラスは技術を教わってるので、先生は理解できますが、現在のクラスは応用です。教わるというものではありません。

そもそも講師の方々は、教える者が持っているであろう何らかの資格等々の、所持者ではないですし。。

けれども、『先生』という言葉によって周りの人々の講師に対する言動が変わるのです。

わかりやすく極端にいうと、お殿様扱いになるのです……コレがワタシの一番強い違和感。

人なのだから、接する時に敬意を払うのは当然のことだと思っているワタシには『先生』という言葉による、その対象者に対して他者の過剰な敬意行動が気持ち悪くみえるのですゲロー、、日本の悪しき習慣なのか……、、、


言われる方も、言う方も、考えた方がいいんじゃないかなぁ〜なんて思うアラフォーです。。






小出しの野菜寿司〜

玉ねぎ、するっとなくなった〜