観てきました、舞台『諜報員』。

ちょいとしたご縁から、お初な パラドックス定数の公演です。

リヒャルト・ゾルゲのアノ事件から着想を得て、演出の方が書かれたそう。


ゾルゲ?スパイだっけ⁇程度の知識ですよ、ワタシ驚き そんなんだから、観る前にちょっと調べて行ったよね。

面白かったす!!!久々な会話劇(ワタシの中では)!良かったっす!

淡々としているのですよ。大事なのに淡々としているのです。特別な日になりえる出来事が、日常の延長に自然にあって、突然連れ去られた緊張と恐怖はあるのに、日常の延長。

実際あの時代は この人たちにとって、そんな日常だったろうと想像するので、リアルでもあるのかもと思いましたよ。


日常の延長にある…ということが、何らかの形でかかわっていった彼らの覚悟というか、強い意志を感じられるものでもあったよね。

警察官が「国を裏切ろうと、全力でここまでやるアイツらの方がよっぽど良い」みたいなことを言っていて、確かにと頷いたよねー。

ほんと、中途半端が一番よくないと思うわ。

あの時の日本は、イケイケよねー…スパイが来るくらいだし、、そういった意味では、今よりもあの時代の方が マシかもと思えてしまうからコワイわ…😱


そーいえば、警察官が特高を「特別高等警察」と略せず言っているのがウケた🤣 いいっすね〜、皮肉る時は略称ではなく、正式名称をきっちり言う方が際立つのね〜ニヤリ

ちなみに、恥ずかしながら『特高』知らなくて、この舞台で知りました。

"とっこう" というと、"特攻" しかないと思っていたよ。。。


考えなきゃいけないね、ちゃんと考えて生きないといかんね、、、そんなことも思った舞台でした。。




チケットカッコイイ〜