先日 ご近所さんのコウさん宅へ遊びに行ったワタシです。伺うとコウさんの妹さんとお子もいらっしゃいました。
伺った時、コウさんお子(間もなく3ヶ月)と、妹さんお子(8ヶ月)が絶賛お食事中(ミルク🍼)で、妹さんが お子2人の補助をしていました。
ミルク一つとっても、2人のお子は時間や量が違い、それに合わせて親たちは補助をしていました。
3人(コウさん・コウさんご主人・妹さん)で、交代しながら。
誰がこれやるというわけではなく、お子たちから様々なサイン・訴えがあると、親たちは「今度は私が」てな具合に出動していました。。3人体制、なんだか凄いな。。
妹さんがいらっしゃるのは、常ではないようですが、月に何回だったとしても3人体制は絶賛育児中の親にとって、だいぶ気持ちが楽だろうなと思いました。
なんせコウさん夫妻が、いよいよ?育児による睡眠足らない期に入ったようで、明らかにヘロッてまして、2人体制でもヘロるのだから、1人加わるだけでも随分と助かってるようでした。
家族が近くにいるといいんだなぁ〜としみじみ思いましたねー。大人に助けをと考えるとベビーシッター等になるわけで、それには代金がかかりわけで、色々気も使うだろうし、助かるけどデメリットまではいかないまでも、何かはかかる。けれど、家族ならフツーに考えたら "何か" はかかりませんもんね。
長い時間、一対一でいるよりも、複数でワチャワチャしている方が、お子にも大人にも良い環境なのでは⁇ なんて思ったワタシです
京都の鉄博を思い出した〜