大型二輪教習真っ只中のワタシです。
ついにきました、波状路!!
大型二輪教習といえば、"波状路"!
"波状路"といえば、大型二輪教習!
の、波状路です!!、、シツコイ、、



次は「波状路ありますよ〜」と前の教習で教官に言われていたので、教本やら二輪教習ブログやらを読んでいたのですが、やっていない課題のものを読んでも何を言っているのか全く意味がわからず、予習になりませんでした

立つってナニヨ〜
凸アクセル開けるってナニヨ〜
5秒以上ってナニヨ〜
と、なりながら教習が波状路教習が始まりました。
ちなみに、私の通っている教習所では、波状路教習は1時限波状路ぱなしです。
教官の見本。
あ!!教本に載ってた図の通りの姿勢!!
美しいくらいでした!

んで、私がやるとへっぴりゴシになってるって、、教官はね、ヘッピリとは言ってないのだけどね、聞いているといわゆるへっぴりゴシ、、

まずは、半クラでアクセル開けずにやってみたのち、凸に合わせてアクセル開けるをやりました。
波状路の凸の間隔は、均一ではないのですね、、ナンノイヤガラセナノ、、

エンストはしなかったものの、ガタガタを上手く肘で吸収できずブレるわ、知らずにリアブレーキ踏んでて失速するわ、クラッチ繋げ過ぎて速すぎるわ、テンヤワンヤでございます

でもね、なんだかね、このテンヤワンヤが面白くなってきちゃったのよワタシ、、

子どもがオトナには理解不能なことで楽しんでる感じ、とでもいいましょうか。。。
面白くなったのが功をそうしたのか反復ならずでした。
とはいえ、「まぁいいでしょう」な出来なので改善点は山積みですが。
改めて、波状路について教本&ブログ&動画を見て読もうと思いました。
確かアウトドア?イメージのトリシティ、、波状路教習が役立つ、、よね、、〜