自動車事故が多発している今日この頃です。
横断歩道を青信号になっても、うかうかと渡れなくなりました。
、、て、今に始まったことではなかったね!、、
幼稚園や小学校でやっていた“交通安全教室”のことを思い出したのです。
地元の警察署による、教室です。
そこでは、横断歩道を渡る時、、、
赤・左右を確認して止まる
青点滅・無理に渡らず止まりましょう
青・もう一度左右を確認して手をあげて渡る
最後の《もう一度左右を確認》これね、今言ってますね。
当たり前の“安全”ではないことを、幼稚園の時から学んでいたんだな、、。
現在も幼稚園からやっているかわかりませんが、私の地元の同じ世代、少し下の世代は交通安全教室を受けているのは確かです。
運転免許所持者の大半は、教習所で学んでいるはずです。
学んだことを忘れてしまうのでしょうか。
覚えていても、『自分は大丈夫』と学んだことを、無視してしまうのでしょうか。
“忘れた”では済まされないし、“無視”は悪質。
でもって、どちらも自分勝手。
自分の身を守るためにも、周りのことを考えることができたら、事故が減るのではないかと思うワタシなのです

生花でデコレーションされてる!〜