大そうなタイトルな感じですが、大した話ではありません、、ねー

「癒やし〜」タイトルのブログに登場しました友人と、子育てについて話したのですよ。
私は子供がいないので、これはどうなの?あれはどうなの?と聞いたり等していただけですが。

友人が「もおさ、(子育てにおいて)何が正解なのか分からない」と言っていました、、、そうだろうな〜うーん

コレは良い、コレは悪い、、ということは、どこの家庭も大きく違うことはないと思います。何かしてもらったらありがとうとか、人の物を盗っちゃダメとか、暴力はダメとかとか。

けれど、家庭環境や子供本人は大きく違うわけで、どこでも同じことが通用するとは限らないし、通用しないこともあります。
だから、子供は家庭という社会から別の社会に出た時に戸惑うのだろうなと思いました。

でも、戸惑ってるのは子供だけでなくオトナも同じと思うんですよね〜
” 子育て ”というのは、今も昔も変わらないかもしれません。
が、子育てを取り巻く社会環境は変わっていると感じます。
私の子供時代と明らかに違うことで、わかりやすいのだと気温でしょうか。
夏に35度なんてありえませんでしたから。30度だって滅多にあるもんじゃない。
幼稚園入園条件が、両親共働きらしいですね。友人もお子を入園させる為に、仕事を探し始めないと言っておりました。
コレも私の子供時代は、共働きでない子も多々いた記憶があります。
様々な公的機関の事情があってのことと思いますが、共働きでないと入園資格ナシとは不思議に感じましたえー?

社会環境の変化にオトナも戸惑いますよね、、⁇

ん?まてよ、なんらかの社会環境の変化は常にあるわけだから、子育てを取り巻く環境については今に始まったことではないのか、、⁇

今も昔も社会の中で、子育てをしていくのは大変なんですね、、なんだろこのマトメ、、滝汗

ま、これだけは言えるのは、、
今も昔も《お母さん》は、すごいってこと!!!
あ、お父さんもね、、ねー






最寄り駅まで送ってくれた〜
お子はなぜだか壁沿い歩く、コンクリに頭をコツンする、さすがにコンクリには弱く泣く〜
お子は土管の蓋を必ず踏む〜
{0280D100-54C2-4478-AD5C-3979D53D10FC}