image

こんにちは爆  笑

 

ご訪問いただきましてありがとうございます。

 

ジャンルを「マネー・節約」から「主婦」に変更しましたてへぺろ

 

お金のことを考えたり、ブログで家計簿を公開するのは好きなのですが

 

常に同じことを考えているので、代わり映えしないと気づいたのです不安

 

他の方のブログと比べすぎるのも良くないとわかっていますが、

 

株を頻繁に売買したり、たくさんお買い物をしたり、教育費の驚く出費もない

 

節約は常に心がけていますが、工夫したり、新しい発見もないプンプン

 

これからも、お金の話題は書いていきますが、どちらかというと

 

「主婦」の日記的な要素の方が強いかな、と思った次第です・・・ニコニコ

 

よろしければ、今後もよろしくお願いいたしますおねがい

 

ブログって、読む方からすると、一番求めているのは

 

「学び」「共感」だと思うのですよだれ

 

新しい情報を得るのも「学び」ですよね

image

あるブロガーさんが載せていて、「お!こんなのがあるのか!」

 

と、早速買ってきました。お味は予想通り「普通にプリンとコーヒーゼリー」でしたニヤリ

 

大きな感動はなかったけど、失望もなかったし、

 

普通に好きなプリンとコーヒーゼリーを一度に食べられて満足でしたニコニコ

 

これも一種の「学び」ですよね。スター

 

「共感」については、もう、「共感」=「快感」でございます。

 

「わかる、わかる!」っていう気持ち、きっとなんかのホルモン出てると思うニヤニヤ

 

特に、知人とはできない闇の内容(お金とか家族とか)だと、よけいに嬉しい!

 

以前、同年代の多いパートで楽しかったのも、「あそこのスーパーは良い。」とか

 

「夫が休みでゴロゴロしていてじゃま。」とか

 

単純に「今日は暑いねー。」とかでも「わかる〜。」って共感するだけで

 

仕事も上手くまわったりしたからなのね。ウインク

 

ところが、反対にブラックな香りのするブログのタイトルに惹かれてしまうのも事実。

 

「嫉妬」「うらやましい」「格差」「もう無理」なんてタイトルだと

 

「何が?何が?」と思って、つい読んでしまいます煽り

 

それに共感することもあるし、そんなことで?と思うこともあるし、

 

同情することもあります。多分、御本人もわかって書いてらっしゃるんだろうな〜。

 

いつもネガティブネタだと、読んだあと、暗い気持ちになるので、そのブログは読まなくなっちゃいます。

 

でも中には、「私の方がこの人よりましだわ。」と思って好む読者もいるんだろうな。凝視

 

(私もそう思うときがあるので、そんな自分が嫌です。だから読みたくない真顔

 

たまにのネガティブだと、「そういうときもあるよね。がんばって!」と応援する気持ちになります。

 

この辺の選択は、読み手しだいだからね。文句を言うつもりはありません。にっこり

 

書いている方だって、ネガティブネタだと多くの人が読んでくれる、っていうのが目的の人もいるし

 

他に言えないから、ブログで愚痴ってスッキリ!って人もいると思う。

 

私はできれば、ブログを読んで、学んだり、良い共感をする方が精神衛生上いいな、と最近わかってきたので

 

情報の選択には気をつけるように、そして、自分が書く時も、たとえ愚痴を書いても

 

読後に、嫌な気持ちになる人がなるべくいないようにしていきたいな・・・

 

(今までのブログで嫌な気持ちになった方、申し訳ありません。これからも気をつけて書いていきます!)

 

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!

 

 

このお財布にしてから、家計管理がしやすくなりました。

 

私は現金主義なので、残金が一度に見渡せて、とても使いやすい。

 

妹は、「小さいから、何度もお札がジッパーで破れた。」と言っていました笑

 

きっと、いつも時間がないから、急いでお買い物してるんだろうな。。。

 

 

 

 

そろそろテフロンが剥がれてきたので、買い替えたい!!

 

なかなかお金が回らない!まだいける、と思って使ってます。。。