image

 

こんにちは爆  笑

 

ご訪問いただきましてありがとうございます。

 

今日はちょっと怖い話。

 

「中2の壁」についてです。

 

私は中高を、カトリック系私立女子校に通っていました真顔

 

先生のほとんどがシスターで

 

校則も北朝鮮並みに厳しかったけどネガティブ

 

勉強もスパルタ式でした昇天

 

中1から大学受験に向けた勉強をして

 

毎学期ごとに成績順のクラス替えがあったの!

 

学校側の自信もすごくて、

 

大学受験のために塾や予備校に行くことを禁止されてたの!

 

学校の勉強だけをやってればよろしいと。

 

そんな学校で、先生方が口酸っぱく言っていたのは

 

「中2の時点で落ちこぼれたら、後々取り戻すことはできない」

 

というお言葉でしたガーン

 

確かに、その学校では中2以降成績がいまいちな子は

 

見捨てられ感があったと思う・・・

 

 

 

中2病って言葉もあるとおり

 

・思春期真っ只中で、精神的にも不安定

 

・勉強内容は格段と難しくなる

 

・体の変化も大きく、子供から大人へと変わる時

 

・お小遣いもあって、誘惑が増える

 

など、ただでさえ高いハードルがたくさんあるお年頃なのにね赤ちゃん泣き

 

 

 

さて、私は学習塾で事務のパートを5.6年していましたが

 

やはり、「中2の壁」が気になって、生徒たちの様子をみていました。ニヤニヤ

 

塾には小3から中3までのお子さんが通っていましたが

 

やはり中2までに勉強に目覚めてがんばった子は

 

良い高校へ進学していることが多かったですウインク

 

中2までの基礎学力がしっかりしていれば、後は応用編ってことなんでしょうね。

 

勉強習慣も身についているので、ほっといても自分で勉強するし。

 

逆に中2で相当の学力が身についていない子は滝汗

 

もはや勉強する意味も見いだせないし、ポーン

 

それまでの基礎知識を取り戻しながら、さらに先に進むのは

 

超人並の努力が必要なんだと思います泣くうさぎ

 

 

私には、昔のシスターの呪いがかかっていたので

 

娘たちがそれぞれ中2になるまでは、

 

学校の勉強内容を一緒に見ていました。

 

ガリ勉させたということではなくて、

 

小5くらいまでは、毎晩本を読んであげていました歩く

 

 それと、宿題チェックをしながら、授業でどんなことを勉強したのかとか、

 

先生やお友達が、なにか面白いことを言ってたかとか

 

全部の教科をざっと話題にしながら、自然に復習させていましたウインク

 

親が興味を持って聞くと、子供は一生懸命思い出しながら話してくれますからね爆笑

 

そして、学ぶことは楽しいという空気感を作ったり・・・

 

そんな涙ぐましい私の努力の結果(笑)

 

ふたりとも小学校から中2の終わりまで、ほぼオール5の成績をキープできたので音譜

 

後は、それぞれに任せたのですが

 

高3まで成績は変わらず、推薦で都内のトップクラスの大学に入れたので、

 

塾にいったことありません。(私立+塾代は無理〜あせる

 

 

中2は、精神的にもほぼ大人なので、

 

この時期までについた価値観や習慣は、将来ずっとついてまわるような気がします。

 

もちろん、勉強ができることが一番大事なことではないし

 

人は皆それぞれ違うので、全てこれにあてはまるとは思いませんが

 

私には、あのシスターの言葉がこびりついていて耳耳

 

とりあえず娘たちが中3になるまで、

 

相当エネルギーを使ったので

 

仕事するとか無理!の専業主婦でした汗

 

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

楽天市場