image

 

こんにちは

 

ご訪問いただきましてありがとうございます。

 

専業主婦になって3ヶ月たちました。

 

生活に余裕もない節約生活。

 

うちにいるのも飽きてそろそろ働きたい虫がうずきだすかな〜、と思っていたのですが。

 

ぜんぜん大丈夫でした。

 

毎日おうちにいる幸せを噛み締めています。

 

いろいろやらなくてはならないこと、やりたいことも多くて時間が足りないくらい。

 

前のブログでお話したように、生活苦しいのに専業主婦でいる罪悪感も克服してしまったしね。

 

 

今日、You Tubeで両学長のリベラルアーツ大学を聞いていたら、資産の中に生活防衛費は入れない、とおっしゃっていてビビリました。

 

生活防衛費はひとつきに使う、必要最低限の生活費の6ヶ月分をためるべし、と知っていたけれど。

 

これは無いものとして、資産にはカウントしないんだって。

 

それとは別に資産として、現金と株などを貯めるべし、とおっしゃっていました。

 

やばい。。。うちはローンを毎月22万円返しているので、生活防衛費を多めで300万円銀行にいれてあります。

 

その他の資産は全てつみたてNisaとidecoの株です。

 

現金ほぼゼロなんです。

 

でも50歳から老後資金を貯め始めたので、まだ投資でアグレッシブに貯めたい。

 

現金で置いとくなんて、時間がもったいない。

 

しかし、ネットでいろいろ調べたら、56歳だと株の暴落リスクを考えて、資産の現金比率を上げていかなくてはいけないらしいのです。

 

夫は定年70歳だから、65歳くらいまではガンガン株で行こうと思っていたのに。。。

 

現金と株の比率は、自分の年齢:120−自分の年齢が適正とのこと。

 

私の場合だと、56:64。ややこしい計算だなぁ。

 

50代だと50:50でもいいという、ご意見もありました。

 

うーん、増えない現金貯蓄をがんばるのは、モチベが下がりますが、暴落リスク考えて、現金増やしていこうと思います。

 

ところで、最近楽天証券で、謎に株が勝手に売られて中国株が買われているという事件が頻発しているとニュースになっていますね。

 

私も早速2段階認証を設定してセキュリティ強化しました!

 

ログインする手間が増えてしまいますが、こういうことも折々に対応していかないと行けないのね。。。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました!