NEW 『週末見たもの』

週末の大学祭で見たもの。。。

ユネスコ 寺子屋運動」のちらし。


gakusai-05


世界中の子供達の中で、

学校に通えない子供が、1億4000万人

読み書きが出来ない子供が、7億8500万人

数字を見ても想像がつかない程の多くの子供たちが、

教育を受けられていないそうです。

そういった、子供達を支援するためのユネスコの支援活動

が、「寺子屋運動」だそうです。

私たちが当たり前に受けている学校教育。

受けたくても受けられない子供達のためにも、

しっかりと、教育を受けないと「もったいない」ですね。

NEW 『トヨイル』&『イリョイル』


お天気に恵まれた週末の『トヨイル』と、『イリョイル』。

トヨイル」とは、韓国語で「土曜」、

イリョイル」は、「日曜日」いう意味です。星

これで、韓国語での曜日の呼び方は、おしまいです。ニコニコ


『トヨイル』は、大学の学校祭を見物して来ました。

たくさんの屋台が、ひしめいていて、

屋台めぐりし過ぎで、ちょっと、歩き疲れました。足あと


gakusai-01


屋台では、世界中の国から来ている留学生達が作る

母国の料理なども売られていました。

韓国、中国、イスラエル、トルコ、そして、

どこの国かは、忘れてしまいましたが、

とにかく、色んな料理を食べたり、飲んだりしてみました。

日本にいながらにして、世界中の国々の料理を

味わうことができ、ぜいたくな気分を味わえました。ニコニコ

各国の料理、とってもおいしかったですよ。

(下の写真は、ほんの一例。右は「小龍包(ショウロンポー) 」)


gakusai-04


珍しかったのは、下の写真の「ゲル」。

ゲル」とは、モンゴルの遊牧民が暮らす住居だそうです。

中に入ってみると、以外に広くて窮屈さは感じませんでした。チューリップオレンジ

gakusai-03


何よりも感心したことは、「ゴミの分別収集」。

燃えるゴミ、燃えないゴミ、缶、ペットボトル、残飯、割り箸など

実に細かく分類して、ゴミの収集を行っていました。


gakusai-02


私も日頃から、もっと、心がけないといけない事だと、

改めて感じながら、帰って来ました。音譜

NEW 『クミョイル』


やっと、また、週末の休みを迎えようとしている『クミョイル』です。ニコニコ

クミョイルとは、韓国語で「金曜日」という意味です。星


今年度に入って、スケジュールに追われまくりの毎日です。あせる

そうは云っても、私一人だけがそうなのではないので、

焦らず、毎日、着実に過ごそうと、思っています。チューリップ黄


けれど、最近は、大好きな本本を探しにも、

あまり行かなくなってきたり、

友達と会う時間腕時計などが、少し減ってきました。

心の余裕が欠けてきているのかも。。。しょぼん


けれど、帰宅途中、偶然、友人と出くわして、

明日は急遽、友達と、街に出かけることにしました。

DVDCDの続きも気になるのですが、

天気も良くなりそうなことですし、外に出て、

人と直に合って女の子男の子、何か新しい発見をできる、

そんな週末を過ごして来たいと考えてます。音譜