残念ながら、現在、平安京の名残と言われるのは東寺だけ、

しかも都城として未完成のままだった言うことを知りました。

 

なんかちょっと残念・・・。

 

「京都の碁盤の目の道」は平安京の名残だと勉強したイメージがあるけど、

それもほぼ違うようです。

 

平安京の名残は後の時代、室町時代の応仁の乱等でほぼ焼失してしまった、

と言う説はかなり信用できます。

 

文献から分かる平安京の説明がコチラ⬇︎

京都検定を受けられる方は赤字が必須です。

 

794年(延暦13年)桓武天皇長岡京(京都市の南西部)から奠都。

平安京は「四神相応の地」で、北から右回りに、玄武、青龍、朱雀、白虎

守護するとされている。

 

玄武は山、青龍は川、朱雀は池、白虎は道と対応させる

のが一般的。

平安京の場合、玄武=船岡山、青龍=鴨川、朱雀=巨椋池(現在は

ありません)、白虎=山陰道、と考えられていますが、

諸説あるようです。

 

平安京は唐(現在の中国)の「長安城」をモデルとして造られました。

朱雀大路を境に右京と左京に区別され、それぞれ「長安城」「洛陽城

と呼ばれました。

 

道路は碁盤の目のように整備され、「条坊制」と呼ばれてます。

天皇のいどころである、内裏の正殿「紫宸殿(ししんでん)」は

南向きに建てられ、前庭には左近の「桜」右近の「橘」が植えられていました。

 

現在の京都御所内の紫宸殿は明治時代に再建されたものです。

 

平安京の名残をみたい人は「東寺」へ行きましょう!