地理的に下側から攻めます😁

 

 

もみじの「永観堂」を南端として、途中「法然院」の横を通り

銀閣寺までの約1.5kmの散歩道を「哲学の道」と言います。

 

桜を楽しめる道としても有名。

 

大正時代に活躍した哲学者・西田幾多郎らが好んで歩き、

思索に耽ったことから名付けられました。

 

哲学の道の北端にあるのは、「銀閣寺」です。

 

室町幕府第八代将軍・足利義政が建てた東山山荘をのちに禅寺としたもの。

正式名称は「慈照寺」。銀閣とは慈照寺の「観音殿」のこと。

 

日本最古の書院造の建物として国宝に指定されている

持仏堂「東求堂(とうぐどう)」がある。

東求堂には4つの部屋があり、その一つに

「同仁斎(どうじんさい)」と呼ばれる書斎があります。

 

 

銀閣寺の東側「大文字山・如意ヶ岳」で五山送り火の「大文字」が

最初(8月16日午後8時)に点火されます。

 

五山の送り火に足利義政が深く関わっている

とも言われる所以ですね。

 

この足利義政が、京都を焼き野原にした「応仁・文明の乱」の

原因と言われてますね。

銀閣寺は「応仁・文明の乱」が終わってから建てられた建造物です。

政治に失敗した足利義政が隠居するために建てたと言われてます。

 

 

実際の観光ですが、地図の上側から攻めるのが理想かなぁ。

 

スカイホップバスで銀閣寺まで行って、

銀閣寺から哲学の道を散歩して永観堂を拝観、南禅寺で水路閣(5.南禅寺を参照)

を見てから琵琶湖疏水船に乗船して大津から電車で戻る。

というプランです。

 

来春には僕も試してみようと思います♪

 

【銀閣寺の雑学】

金閣寺には金箔が貼られていたのと対照的に

銀箔は創建当初から貼られてません。

貼るつもりだったけど財政が逼迫していて貼れなかった、等

「銀閣寺」と呼ばれるのは諸説あるようです。