5月の三つ葉とサバサンド | タヌキのブログ

タヌキのブログ

ブログの説明を入力します。

一旦諦めましたが、どうしても三つ葉が欲しくて、数日後もう一軒のスーパーを覗いたらありました!

探してみるもんだ。



三つ葉があったスーパーは少し前まで正直パッとしなかったのですが、今は肉、野菜、惣菜と詳細な表示をし、新鮮で美味しそうに見えます。

色々と工夫が見えます。
以前より、お客さんも増えたように見えます。



他ではどうか分かりませんが、近所のスーパーでの買い物は時間をズラせば、レジで並ぶ事は無いようです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


自分には関係ないけど、
たまーに、こういう事も書いておかなきゃ(゚ω゚)

もし御自身のブログに何10、何100と   “イイね”  があって、いつも返すのが大変だなぁという方は私の所には  “イイね”  をしなくても大丈夫です!よ(^^)


また、そうでなくても  “イイね”   なんか気にしなくて大丈夫ですよ。


私の所は週に一度くらいのブログ更新なので、同じブログに何度かイイねを下さるかたも気にしないで下さいね。

イイねを頂く事になっても、私の所なんか1回頂ければ充分ですよ。

いつも気を使って頂きありがとうございます^_^





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







鼻の副鼻腔からウイルスが侵入し、脳に至り髄膜炎を引き起こす話をNHKの特集で知りました。

匂いがしなくなる症状も似たメカニズムであるのだとか。


コロナウイルスとは違う、ある病原体が水道水にも稀に含まれていて、口から胃に入ったものは胃酸で死滅するけど、鼻腔内は病原体が生存できる良好な環境だから、あまり強く水道水による鼻うがいは勧められないという事です。

私は数十年前から入浴時にシャワーで湯を鼻に入れて口から出し、鼻の中を綺麗にしています。
でも鼻うがいは出来たら煮沸滅菌した水が良いらしいですね。



ーーー


ある眼科医のツイートで新型コロナによるアメリカと日本の死亡率の違いが50倍あるとの事で、それについての新しいシュミレーションからマスク着用の有無が大きく関わっていましたと書いてありました。

今更な。
少し考えれば分かるもの。

専門家が言っているからと思考を停止するからだ。


この眼科医もWHOと同様にマスクは意味ないと当初語っていた人。

手で触れた事による量と比較した、咳やクシャミまたは会話の飛沫をダイレクトに吸い込む量。

イメージしただけでも違いが分かると思うのですが…








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



14日、病院にいつもの検査に行ってきました。



この前、通院している病院でチョット色々ありました。


行く日の直前まで何度か病院に電話し、行って大丈夫か確認しました。

何かあったら仕事仲間に迷惑かけて、病院の負担にもなってしまいますからね。


ーーー



先生達は皆さん無事なようで安心しました。

こちらも心配しましたが、先生も私達の仕事上生まれる感染を気にしていました。

どうもこちらの方が避けられている?ように感じる雰囲気がありました(・・;)



その辺をチョットだけ、知りたい事をお互い聞いて聞かれて時間が経ちました。


まあ、色々ありましたから、待合スペースの患者数はいつもの半分程度に見えました。

仕方ない事です。
怖いですからね。






私の場合、最低でも薬を貰わなきゃいけないため、行かないという選択が出来ないのも仕方ない事。

そういう方は多いと思います。


検査結果は問題なしです^_^



ーーー


こういう事になると、悪ふざけ先輩(67)は露骨に嫌な顔をして避けるのですが、ベタベタ触ると鬼ごっこのようにキャッキャ言って嬉しそうに遊びだすので、バカらしいけど会うのを楽しみにしています。

その遊びを理解するまで時間がかかりましたけど(ー ー;)
普段から他の病気を持つ人に対する差別的発言が子供じみている人ですから、嫌がるくらいに触ってあげなきゃ。


皆んな、一応大人ですからねー。


ーーー


自分は夏場のマスク着用や手洗いを苦に思いませんが、職場ではマスクが辛いと騒ぎ出しています。


仕事上、感染予防を他よりしっかりしなくてはいけないので言える事ではありませんが、人によって耐えられる限度があります。



仕方なく中庸を考えなきゃならなく、慣れてきたら疲れない程度に気をつけたいですね…



本当はシッカリと守りたいですけどね。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




このお菓子に最近ハマっています。

「とうもりこ」って、字が間違ってる!
と一瞬思いましたが、直ぐにそんな訳ないと冷静に「とうもりこ」を受け入れました。



「じゃがりこ」の姉妹品だから「りこ」が付いているだけですよね^_^


しかし、「りこ」ってなんだ?






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



5月11日の朝弁当、昼弁当です。



小さな弁当箱が朝用、大きなのが昼用です。


アマゾンで新しい弁当箱を買いました。


密閉性は高いのですが、蓋を閉めるのが少々難しい。




でも箱が浅く出来ていて仕切りがあって使い易く、食べやすそうな形です。




仕切りがある為、量や品数を迷わず、早く作れた気がします。




ホタテをバターで炒めて、長芋、ゴボウ、人参、モヤシと炒めました。
出来上がりに醤油をサーっとかけます。

2品目は豚肉をニンニクと一緒にオリーブオイルで炒めて、トマト、ニラ、小松菜、モヤシと炒め、片栗粉でトロミを付けました。
炒め物にミニトマトは良いアクセントになりますね。


御飯は玄米で朝は“ゆかり振りかけ“、昼は”ワカメと鮭の振りかけ“にしてみました。

御飯量が少ないから食べやすいかなと思っていましたが、朝食分を食べただけで腹一杯になってしまいました。

考えてみると、オカズが2品とも炒め物でした。

ホタテはバターを使わず、煮物にすれば良かった。

朝弁当の箱は手のひらサイズなんですけど。





蓋はこの様にパッキンがシッカリしています。
横にしても大丈夫らしい。



食べる際、シッカリ仕切りがあるので、混ざってしまう様な品が綺麗に分かれているのは気持ちがいいです。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





夕飯は
餃子を作りました(^^)
包むの楽しいです。



御飯がギリギリ1杯あって良かったです。

メインは手作り餃子です。

豚の挽肉に細かく刻んだキャベツ、ニラ、長ネギ、ニンニクを混ぜ、テキトーに調味料を混ぜ、モランボンの薄皮大判に包みました。


餃子を包むの大好きです。



小さいスプーンに多くも少なくも無い適量の具を皮の中央に乗せてから、皮の淵一周に指で水をぐるーと付け、皮と皮を合わせる際に真ん中からピッタリ付けて、端に向かって空気を抜く様に皮をくっ付けたら、ひだを付けています。

買ってきた胡麻油で底をカリッと焼き、水を入れ蒸らしました。

焼き方はテキトーで、いつも違っているかも(^^)


黒酢と醤油、辣油で食べます。



yuzu さんのブログで三つ葉のお浸しを見たので真似をしました。
出汁醤油をかけてシンプルに。
とても香りが良く美味しかったです。
スッキリします。
三つ葉のお浸しは食べた事なかったかも。



赤身のマグロは長芋と一緒に混ぜるだけ。




味噌汁は新しい赤味噌を買ってきて、長ネギと油揚げを入れました。

何だか美味しい味噌ラーメンに入っているような赤味噌でした。

良い意味で味噌汁らしからぬもの。



メンチカツは買ってきたお惣菜です^_^


食べ終わり胃に収まった軽さから、
全体的なバランスが良かった夕飯でした。








ーーーーーーー





おやつです。

棒寒天を千切って湯に溶かし、タッパーに入れて冷まし、小さく切って、黒豆煮をかけて食べました。

これは単純に美味しかったです。

暑くなると水出しコーヒーが美味しく感じます。

特別安くも高くもないペルー産有機栽培豆をアイス用に焙煎してもらい水出しコーヒーにします。

ストレートでも美味しいですが、氷で冷やすと豆の甘味が増す気がします。

砂糖はもちろん入れませんよ。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



実はこの日は炊飯器のタイマーと私の考えが違っていて、家を出る時間に御飯が間に合いませんでした。




仕方ないので、コンビニで巻き寿司を買って、御飯としました。

蒸し野菜と鮭の西京焼きはシッカリ用意していました。



やはり蒸し野菜は一番美味しく感じます。
野菜は熱を加え過ぎない事が大事なのかな。


それでも用意した昼弁当は食欲無くて食べず、夕飯に食べました。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


夕飯は
天麩羅食べたくて、小麦粉にマヨネーズを加えてサクサク衣にしました。




マヨネーズ使うの初です。

本当にサクサクするのか疑っていましたが、天麩羅揚げるの下手な私でもサクサクに仕上がりました。


紫芋、人参、ナス、ピーマン、舞茸、山菜などを天ぷらに。


油は米油を使いました。


なかなか美味しく出来ました^_^


そうそう、昼はお腹が空かなくて、昼弁当
を夕飯にしました。

変な匂いがしないから大丈夫。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鶏の唐揚げと油淋鶏の違いは香味ダレの有り無しと書いてあったので、片栗粉をまぶした鳥モモ肉をコメ油でカラッと揚げている間に、香味ダレを作りました。



香味タレはクックパッドに載っていたのを参考にしたのだろうか、まあいつもテキトー。



タレは
長ネギを微塵切りにし、胡麻油、醤油、少々の黒糖、ニンニクの微塵切り、生姜をすりおろしたもの、酒、黒酢などを適量混ぜて時間を置きました。


本当はタレは作ってから少し時間を置いた方が美味しいです。
全く違います。



もつ焼うどんは買ってきたものです。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


前述した通院日の朝の食事です。


豚肉に小麦粉をまぶして揚げただけの物に油淋鶏ソースをかけました。

急いでましたから、ササっと食べて家を出ました。









ーーーーーー






病院は朝から丸一日なので、病院近くの公園で弁当を食べました。



朝、採血してから時間がありましたから、会社で頼まれていたガラス器具を受け取りにママチャリで神田まで行ってきました。

この日しか取りに行けなくて、無理をしました。

往復で2時間でしたが、お尻の傷跡が痛くなりました。

やはり駄目か。

お尻の方は2年前に問題なく完治しているんですけど筋肉が一部欠けて、皮だけなのでチョット無理は出来ませんね。



ゆっくり自転車を走らせ、ついでに昼弁当を買ってみました。
呑み屋さんが、弁当のテイクアウトしていたので。


こういう形で店の味を広く分かって貰い、後で人気店になると良いですね。
ですから手を抜けないと思います。


ハンバーグ弁当は390円でした。
安くて美味しかったですよ^_^


崩れてしまい申し訳ない事に…







病院から帰ってきて、また弁当。

神田への往復、本郷通り途中にあった酒屋さんの弁当。
あまり海老フライって興味ないのですが、たまに食べたくなります。
もちろん美味しかったです^_^


検査結果は問題なく終わりました。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



昔々のドラえもんの主題歌「ボックのドラえもんが街を歩けば、〜」を歌っていた女性が『家族に乾杯』というテレビ番組に出ていました。

短期間の放送でしたから知り合いは皆、その歌を知らないと言ってます。

私も2歳か3歳の頃の記憶ですから定かでないのですが。

そのドラえもんを白黒テレビで観た記憶あるくらいですから^_^

今回の番組の中で、生で主題歌を歌っていらっしゃいました。
貴重です。

昔がフッと戻ってきた感じでチョット嬉しかったです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


野菜一杯弁当です^_^
でも一時期より野菜は少なくなりました。

個人的には野菜はこのシンプル処理が一番美味しく感じます。

鮭の西京焼きも適量、御飯も適量でした。

申し訳ありませんが、ほんと仕事量が笑っちゃうくらい少ないですから^_^

給料も少ないですからね。
そういう生き方も良いものです。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


金曜日の夕飯はスーパーで買った5個200円のコロッケ。
このコロッケが美味しかったです(^^)
また買ってこよう。


あとはコンビニ冷凍食品のニラ饅頭とライスバーガー。

冷蔵庫にあった豚肉と牛タンを焼いて焼肉のタレをかけただけ。

アイスプラントとトマト、キャベツも(^^)






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



土曜日の昼飯です。

くまっちさんが言ってたサバサンドを作りました。

と言っても言われていた新玉ねぎとレタスの用意を忘れて、自己流になる…

スーパーに行って、アボカド見つけて、パプリカが目に入り勝手に改良。

もうスッカリ忘れてしまって、鯖を普通に焼いて身をほぐして、生のアボカドと玉ねぎとパプリカに混ぜただけ(^^)
鯖は骨を取ってあります。


鯖は塩サバを買ってきたので、これ以上の味付けは不要と、少々の塩を振っただけでした。

しかし、これが美味しかったのです。
大まかに言えば鯖とアボカドの組み合わせが良かったらしい。



写真は制限上貼ってありませんが、次の日の日曜日、くまっちさんのコメントを見直しニンニクと鯖をオリーブオイルで焼き、玉ねぎ、アボカド、ゴボウ、ミニトマト、舞茸を細かくし混ぜました。
レタスが無かったのは残念です。

鯖をニンニクと一緒にオリーブオイルでソテーするのが基本なようですね。



前日の美味しいコロッケもサンドしました。




一部のパンが少しカビてましたから、カビを取って良く焼きました。
ですから焦げています。
本当はカビたパンは食べちゃ駄目ですけどね^_^


野菜のスープもサバサンドに合いました。
素敵なサバサンド。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




緊急事態宣言が解除、または解除間近になっても、特に何処かに行きたい欲も無くズうーっと家の中……


考えてみたら、都合良く、若い頃と違って外にある物に興味が無くなり、誘われなければ腰が上がらない。


釣りに行くのにも運転が疲れるから、会社先輩に誘われても本当は行きたくないですよね^_^
しかし楽な仕事を頂いてますから、それも仕方ないかと天秤にかけています。


私は今の会社を辞めたくはありませんが、今ちょうど、春から新しい職場になって迷っている方もいらっしゃると思います。

よーく天秤にかけて冷静にご判断下さいね(´ω`)