#旅の思い出を語りたい(29)インド編・ジャイプル(4) | 旅人の世界遺産に魅せられて

#旅の思い出を語りたい(29)インド編・ジャイプル(4)

旅の思い出を語りたい

神秘と幻想のインド8日間

 

2011年12月7日~12月14日

 

インド旅行にあたり涼しい季節を選んで12月に決定

 

 ベストシーズン

 

今回もゆったりコースです

 

 タージ・マハルが見たくてワクワク・・・

 

ところが異文化にカルチャーショック

 

驚きや懐かしさの思い出を語りたい

 

 

世界遺産・ジャンタル・マンタル・天文台

 

 信じられなかったこと

 

   噓でしょう はてなマーク

 

 

  ヤントラ・ラージ ①

 

 高度を測って、そこから時刻や天体の位置を知ったり

 

 星の動きを追ったりするなど、多機能の観測儀

 

ヒンドゥーの暦を作るために使われていたという

 

二つの円盤は観測結果を記入するために使われた

 

    噓でしょう はてなマーク

 

     知識がない事とは言え観測儀とばかり思っていた~ガーンあせる

 

 

  クラーンティ・ヴリッタ・ヤントラ ②

 

  円盤の断面の台座に金属製の器具を取り付けた

 

  天体の経度と緯度を測る観測儀

 

 

 ラージ・ヴァラヤ・ヤントラ ③

 

 ジャイ・スイン2世が発明した12体からなる観測儀

 

  それぞれが異なる角度で12の各星座に向かっている

 

  正確な占いをするために、占星家に利用された

 

 

   上記③の観測儀の拡大 グッド!

 

 

   ちょうど座りたかったぁ~ ニコニコ音譜

 

 

 ラグ・サムラート・ヤントラ ④

 

サムラート・ヤントラ⑧の小型版で、20秒単位で時間が測れる日時計

 

向かって左にある白い弧はジャイプルの現地時間を決めた

 

 現在のように世界中どこでも標準時から時差を 時計

 

決めるようになる前は各町にそれぞれの時間があった

 

 

ジャイ・プラカーシュ・ヤントラ ⑤

 

他の天体観測儀で測った結果を補足するための

 

もので二つある。直径4mの凹んだ半球の内側に

 

切れ込みがあり、その下の空間に入って観測する

 

 

 

上記⑤の観測儀の拡大 グッド!

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

チャクラ・ヤントラ(写真右側) ⑥

 

凹んだ二つの半球と、円形のリングからなり

 

子午線通過時間や惑星、星の位置を観測する

 

 

 一見すると現代美術館の展示場のような空間 音譜

 

 

 ラーム・ヤントラ ⑦

 

 同じ形の2対で太陽と月

 

 他の星などの高度と方位を計測する

 

 

  サムラート・ヤントラ(右側)⑧

 

 高さ27,5と、この天文台で最も大きい観測儀

 

マハーラージャは、観測儀が大きいほど

 

 より正確な観測儀が得られると信じていた左下矢印

 

 

右下矢印 現地時間、天頂距離、子午線などを測る複数の

 

役割を持つ。 傾斜角度と方向は北極星を指している

 

日時計としては2秒単位で時間を計測できる

 

 

  次の観光地へ

 

 280年経った現在でも、占星術が盛んなインドでは

 

    現役で使われているというから驚き ガーンアセアセ

 

 

  天文台前のお土産屋さん プレゼント

 

 マハーラージャの宇宙への 星 好奇心が造った 星

 

  芸術的観測儀 星 ジャンタル・マンタル 星

 

次回は世界遺産・アンベール城です

 

 いつもご覧頂き有難うございます