読書の秋
ブラジルがポルトガルから独立した今日の朝
はじめてパラリンピックの開会式を観ました。
選手の努力もあるけど、サポートする用具の技術進歩の功績も必要なんだろう。
Android搭載のASUSタブレット
が修理されてきたので、iPadと合わせ3台のタブレットになったので
一機は枕元に置いて、電子書籍を読むこの頃。
写真は 『TOKYOオリンピック物語』 です。
明治ミルクチョコレートの亀倉雄策氏
が手がけた1964年東京オリンピックのエンブレムというよりポスター第1号。
そして、ポスター第2号のスタートダッシュ。
国立競技場でのスタートダッシュの撮影には
4台のカメラが使われたらしい。
1台のカメラに同期したストロボに同調させるために
他の3台のカメラのシャッターは開けっ放しバルブ状態
ストロボ発光と同時にシャッターを閉じた写真はやっぱりカッコイイ。

ちなみに、1964年東京オリンピックに投じられた経費は
当時の金額で総額9608億円らしい。
そのうち3800億円は東海道新幹線の建設費。
地下鉄整備費1895億円。高速道路等の整備費1752億円。
亀倉雄策氏の制作に支払われた金額25万、スタッフに分けて残った金額5万円。
IBMコンピュータ導入による速報プログラミング。
ローマ大会の選手村のスタッフを買収した料理長など
自分に与えられた役割と任務
を全うするする仕事のありかた
が興味深く読めました。
私も任務をもくもくとこなせるようになりたい。