味噌作りに挑戦する6 | worksnote

worksnote

理解した。思った。行動した。

 

ご覧いただきありがとうございます。北海道の東の果てに住んでます。50代兼業主婦 主人の会社を手伝ってます。ガーデニングや多肉、洋裁、料理、日常の楽しさをお話しできたら嬉しいです。

 

味噌を仕込んでから

二ヶ月が経ちました。

 

手作り味噌キットの

説明にある

想定温度より

2、3度低い環境でしたが

発酵が進むと

出てくるチロシンが見えます。

(表面の白いもの)

 

そろそろ

若味噌として

食べても

いい時期です。

 

 

これがチロシンなのか

カビなのか区別がつかなくて

調べてみると

丁寧な説明動画が

ありました。

 

今はなんでも手軽に

調べられるね。

 

 

こちらは

その一週間後に仕込んだ

米麹だけの味噌

なんとなくベチャとしているのは

どうも

ラミジップ(上)と

ジップロック(下)では

出来上がりが違うようで、

 

それも

とても綺麗でわかりやすい

説明ブログがありました。

 

 

SNSから

流れてきたのは

 

炊飯機能を使って

甘酒の温度で仕込む

一晩味噌

甘味噌は

パパが好みでないので

作りませんが

 

町内の味噌作りの先輩は

低い温度で

一年かけて作ると

おっしゃってました。

 

ひゃ〜

 

味噌作りも

いろいろなのね。

 

自分ちの味が

見つかるまで

頑張ろう。

 

(多分)