室内に取り入れた多肉がまたおかしくなってきた2 | worksnote

worksnote

理解した。思った。行動した。

 

ご覧いただきありがとうございます。北海道の東の果てに住んでます。50代兼業主婦 主人の会社を手伝ってます。ガーデニングや多肉、洋裁、料理、日常の楽しさをお話しできたら嬉しいです。

 

随分変わった色の多肉だな。

こんなの持ってたかな?

と毎日見てたら

真ん中の葉が

ポロと取れて

虫食い跡が出てきました。

 

ピンセットで中をほじくると

カブトムシの幼虫の

極小バージョン。

 

成長点より

垂直にダメになってたので

外葉で葉挿しが

できたかもしれないけれど

虫の苦手な私は

慌てて生ゴミ処理機に

入れてしまいました。

(怖くて写真もなし。)

 

 

以下は

瀕死を乗り越え復活多肉。

 

ピーチブリデが可愛いんだけど

こんなんだったっけ?

 

右のリンゼアナも

何回も復活してます。

左3つは

名札がどこかに飛んでいったか

最初から名無し

 

おまけでいただいた

パールビーンも

何回も生き返ってます。

 

銀月はお迎えした最初の頃

多分葉ダニにやられたんだと思うけど

逞しくなりました。

 

 

こういうのを

繰り返して

うまく育てられるように

なるのかな。

 

 

目指せ100捨!


現状維持

 

96捨

(累計です。)