世代間連鎖2 | worksnote

worksnote

理解した。思った。行動した。

 

ダリアが蕾をつけました。

 

これは3年目の球根。冬に雪が多ければ、越冬できても、雪が少ない年は、キンキンに冷えこむことが多く、マイナス20度は過酷な寒さ。なので、秋口に掘り出し、新聞紙に包んで納戸で冬を越します。チューリップやムスカリは、土の中で越冬してさらに増えてます。

 

 

 

 

「お金を払うのが遅かったから、父の日当日につかないから。」と息子から連絡があったのは、昨日。(あれ?母の日の失敗を踏まえて、随分前に、父の日の相談受けたけど?)別に、1日、2日、ううん。一週間遅くても平気。でも、その 「ついうっかり」他でもやってる?

 

 

息子の忘れ物については、小さい頃から気がかりで、育児書は100冊超えて読んだし、専門家の人にも話を聞きにいった。でも、学校の先生も含め、皆さん、通常の範囲とおっしゃるばかりで、結果、年齢を重ねることで減ることを祈るしかないのかなと思ってる。

 

 

学校にランドセルを忘れる。野球のグローブ、バット、スパイクを一式置いて帰ってくる。買いたての定期もスマホも財布もなくした(でも、出てきた。)ことは一度ではない。

 

 

 

 

 

左*猫よけネットあり  右*ネットなし

 

 

社会に出て、大きく痛い目に合わないうちに、習慣化してやりたくて、メモの習慣やこまめな声かけをしてきたけれど、それがよかったのか、悪かったのか、今でもわからない。もしかして、失敗から学ぶ機会を奪っていたのかもと思うと、ものすごく申し訳ない気持ちになる。今、一人暮らしを始めて、何かとミスをしているようで、それが、私の目に入らないところの出来事であることにホッとしている。

 

 

 

猫よけをしたダリアは小さい。

猫にやられても、

発芽する強さを待つべきだったのか?

 

正解は一つではないし、

挽回する気持ちは、

ちゃんと持ってるから、

大丈夫。

 

花が咲くのを

気長に待っている。

 

 

 

 

 

 

 

クリックありがとう

更新の励みです

 

下矢印

 


にほんブログ村

 

 

洋裁作品の詳しくは、
Sewing Noteにて。
 


↓ お買い物もすき。
ぽんのROOM