2019 マイケル手帳 書き出し 11月 | worksnote

worksnote

理解した。思った。行動した。

 

 

マイケル手帳 11月は「独」

 

 

6日も経ってしまいました。カオラボもマイケル手帳の書き出しもリアルでは終わってます。息子ファーストの日々。余裕ないです。受験生のお母さん、あとちょっと、頑張りましょう。孤独というわけではありません。家族で同じ方向を向いてます。でも、周りからは、「独」なのかな。

 

 

(どこ受験するか、)「言わないと思うけど。。。。」とか「そろそろ、志望校決まってくる頃ですね。。。。」とか、気を使いながら、その話題に触れていただいてます。噂が広まってるのか、Facebookでは、町内の方が、「知り合いかも?」でずらっと並んだり。

 

 

(聞いてどうするの?受かったら、お祝いくれるの? 落ちたら、笑うの?)なんて、考えてしまうのは、余裕がないからです。今のところは、足切りにひっかっかることなく、二次試験は、第一希望の大学の試験を受けれそうかも。。。。。ってレベル。本人は頑張ってます。できることなら、本人の希望を叶えてやりたい。でも、さすがに高い山、二次試験の過去問は、一問一問が重くて、なかなか進まない。目指している人は皆、努力してる。本人が弱音を吐くことなくやってるので、親も、本人が目標に向かっていけるよう、気を配る日々です。どうか、そうっとしておいてください。お願いします。

 

 

それでも、週末に模試が続き、平日帰りの電車を一本早くしてみると、中学の同級生とあって、他愛のない話で盛り上がり気分転換になってるようです。中学から、今の高校の理数科に入ったのは、息子一人。中学に馴染みきれてないと親が感じてただけで、息子にとっては、中学の友達も大事な存在であることを感じるエピソードを聞いてホッとしてます。

 

 

自分が10代の頃は、ほんとしんどかった。親の離婚もあってか、思春期も反抗期も、長かったし、辛かった。それが全部今に活きてきていると思えば、満更でもないけれど、息子には、そういう闇に落ちることなく、目標に向かって頑張って欲しいと願ってます。自分を信じて、頑張れ。家族みんなで、乗り越えよう。

 



 

クリックありがとう!

更新の励みです。

 

下矢印

 


にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

洋裁作品の詳しくは、
Sewing Noteにて。
 


↓ お買い物もすき。
ぽんのROOM