平成30年北海道胆振東部地震 | worksnote

worksnote

理解した。思った。行動した。

ああ、どっかでものすごい大きな地震が来てる。
 
どうなってんだ? 
 
日本列島。
 
 
そんな風に目覚めた朝は、タイマーをセットしておいた炊飯器が動いておらず、パパの北見の出張と、息子の定期テストを前に、慌てました。落ち着け、私。そして、コンビニに駆け込むも、そちらでも停電中。かろうじて、レジは使えたので、会計をすませると、近くのJRの駅にパトカー。「 多分、動きませんよ。昼までは確実にダメですね。 」 
 
 
そこから、息子の高校のホームページにアクセスするもアクセスが集中。学校にも担任の先生の携帯にも電話繋がらず。店を開ける前に送っていかなければ!と慌てる私と、比較的冷静で「多分休校」と主張する息子は衝突。
 
 
結局、正しい情報を聞けるようになったのは昼前でした。どなたかが、Facebookで、災害用ラジオが役に立ちます。と投稿してくれてて、慌てて探し出しました。何年か前に記念品として頂いた物だったけど、これがなければ、北海道全域でこんな大きな事になってるなんて理解できませんでした。大阪の継母がニュースを見て、こちらの情報をメールくれたのも役立ちました。
 
 

 

 
 
家にある人は使ってください。
 
今度からは懐中電灯と電池とまとめて置いときます。
 
 
 
 
 
夜はランタンが役立ちました。余震のことを考えるとろうそくは危ないのですが、懐中電灯をつきっぱなしにするのも気が引けたので、トイレの時とか、食事の時とか、限定して使って、起きてるうちは火の番をしてました。朝になると私の地域は電気が来ていて、早速、洗濯やシャワーを済ませました。精米機が動くので、今日は精米作業からお仕事開始です。
 
 
 
 
ご心配をおかけしました。
 
 
まだ通常の生活には至りませんが、
 
頑張ります。
 
 
きっと、もっと、ご不便で大変な生活になっておられる方もいらっしゃるとは思います。そういう方達に何てお声をかけたらいいのかわかりませんが、私自身は今を生きよう。精一杯。そう思ってます。拙い文章だけど、今回一番役立ったことを書き残しておきます。
 
 

クリックをいただけると更新の励みになります。

 

下矢印

 


にほんブログ村

 

 

洋裁作品の詳しくは、
Sewing Noteにて。
 


↓ お買い物もすき。
ぽんのROOM