2018 マイケル手帳 書き出し 1月 | worksnote

worksnote

理解した。思った。行動した。

年の暮れから息子が風邪をひきまして、毎年恒例のカラオケには行けず、おかげで4日間連続でエクササイズができました。

 

 

2018マイケル手帳、一発目の書き出しは「動」 

 

 

行動力を上げるには、適度な運動と自分の為に使う時間を意識して作るのが大事だとつくづく感じました。家族の用事や健康を第一、家のことも疎かにできないと強迫観念のように思っている部分があって、それが、家族への見返りの期待になったり、できない時に自己肯定感を低くしている気がします。自分自身で無駄なストレスを生み出して、立ち止まっているように思うのです。

 

 

 

 

 

息子との時間が取れたことによって、和解が進みました。子離れ、親離れの時期だとわかっているのですが、どこまでが親がすべきバックアップで、どこからが過干渉なのか? 子供が一人暮らしを始めるまでに、何を身につけてほしいと親は思っているのか? そんな話もできました。

 

 

パパがいてくれるので、この激しい反抗期も一つ屋根の下で暮らしています。私も息子もパパとは摩擦が起きないのでブログでは登場しないせいか、時々「浮気調査」とかのブログから、「いいね!」を頂いたりしますが、ブログでは存在感なくても、家ではなくてはならない存在で、多分、浮気どころではないです。(私と息子から目が離せなくて。。。。)

 

 

親子がお互いが自由で信頼し合って、必要な時に協力関係が結べるようになっていきたいです。そうなるとね、親としての負担も減って、私自身が自分の為に使える時間や労力が増えるんだよね。老化が進む前に、もうひとはな、自分らしさを表現したい。そんな風にも思う。(それが一体何なのかは、まだ、わからないよ。)

 

 

軽やかに動くには、心も軽やかに、

 

ワクワクしながら目標に向かっていくと

 

作業効率が上がるはず。

 

 

 

 

クリックをいただけると更新の励みになります。

下矢印

 


にほんブログ村

 

 

洋裁作品の詳しくは、
Sewing Noteにて。
 


↓ お買い物もすき。
ぽんのROOM