私は18歳まで大阪で育ったので、お好み焼きや、おうどんが大好きです。ついでに、パスタやパンも大好き。だから、産後の体調不良に陥った時、いろいろ病院で検査し、原因がわからなくて、自分で調べて、遅延型アレルギーとか、リーキーガット等の言葉を目にしても、小麦断ちは無理だろうと思ってました。
実際、胃カメラを飲んでも綺麗な状態と言われたし、当時の検査では何も出てこなかった。だから、漢方やら、ハーブやら、体幹を鍛えるトレーニング、呼吸法、ヒーリング、思いつく限り自分でいろいろ試して、効果を上げて健康になってきました。
でも、もうちょっと動けるようになりたいということで、今回は、小麦断ちをしてみます。グルテンフリーっていうのかな。糖質オフみたいな。かなりゆるく、意識をそちらに向けるレベルなんだけど。。。。
******
いつも健康や食事について一緒に話をするママがいます。数日前、そのお子さんが所属する軟式野球の少年団が全国3位になりました。「いや〜もう限界。」とぼやきながらも、彼女、いっつも一生懸命応援してます。応援ってね、口だけじゃないです。自分がズタボロっていうか、ヘロヘロになりながら、親として出来ることをこなしてる状態です。
高校の進路説明会では、「医学部に入るための受験勉強は大変だったけど、大学に入ってからは、もっと大変。だけど、人の生き死に関わる職業につこうを思ったら、ソコを乗り越えていかないと。」と卒業生のお言葉を教えていただきました。
そうなんだよね。結果出そうと思ったら、やっぱり頑張らないと辿り着けないレベルがあるんだよね。
うちは、親子揃って、全国3位とか医学部とかには足元にも及ばないけれど、あれから、息子は、人生で一番勉強してるんじゃないかってくらいやってるんですよね。「一体何で?」「あんた、どこ目指してるの?」って、本人も「わからん。」らしい。。。。ただ塾で勉強するのが、面白いそうです。うちのボン、スイッチ入っちゃったら、誰にも止められない。(止める必要もない。)
大変なんですよ。朝は早いし、夜は遅いし、私は昼と夜の弁当作るから、朝は5時起きだし、夜は10時に寝たい人なのに11時半まで起きてないとダメだし。しかも、リズム大事!とか言って、土日も同じだし。(休みたいよ〜〜〜〜〜!)
でも、大学は間違いなく家から通えるところじゃないだろうし、だったら家から通っている間は、ちゃんとしたもの食べさせたいし、ここは、小麦や糖質をオフして、私の体に良い変化があれば、それでやり切れるんじゃないか、万々歳じゃないかって。
しばらく実行してみて、自分の体の変化を観察してみます。
クリックをいただけると更新の励みになります。
洋裁作品の詳しくは、
Sewing Noteにて。
↓ お買い物もすき。
ぽんのROOM