週末の東京はこんないいお天気でした!
声をかけていただき、敷地内で取れた
柚子やお野菜をいただきました
鬼柚子も冬至の柚子湯にと![]()
今日はこれで柚子湯にします![]()
世田谷で昔から作られていた品種のカボチャ
季節の行事がどのように昔の生活の中に
あったか、実物と実際のシチュエーション
とともに展示してくださっていて、
本当に最高の場所です。
なのにいつも空いてて、お友達も
あまり行く人がいないのですが
もったいない!!
私はこの民家園がここに住んで良かった
理由のベスト5には入りそうな程
お気に入りです。
息子はここで
昔の節分体験
(神棚のある部屋だったり豆を撒く順番にも
意味があったり、それを実際体験できました)
養蚕、糸を紡ぐ、機織り
綿花、糸を紡ぐ、機織り
昔の夜の暗さを体験する会
(照明を全て消して、夜の闇の中
小さな灯りや囲炉裏の火で炊事や農作業を
していた昔の生活の体験、行灯を持って
集落を歩いたりもしました。)
刀鍛冶見学
夏には七夕や縁側で涼んだり、鈴虫をいただいて
飼ったり、まだ忘れてるのもありそうな程
参加させていただきました![]()
今回はお正月準備という事で
煤払いの竹
こんなに大きなものだったのかと
びっくり!
煤払いは年神様を迎える準備だったのですね
お正月は昔遊びができるそうです![]()
世田谷に限らず民家園はあるようなので
ご興味ある方は検索されてみてくださいね![]()
穴場が見つかるかもしれません![]()








