息子三年生。万年背の順、最前列。
毎日、クラスメイトに
抱っこされているらしい![]()
どんなキャラ![]()
(でも毎日仲良く遊んでるのでそれで
)
そんな感じなので、やんちゃな子に
やられることも正直多いですし
根は真面目なようでその分、
苦手なものが不安につながります。
そうすると、だんだん学校生活が
しんどくなった時もありました。
原因が1つなら大丈夫でも
2つ3つとなってくると
大人でもしんどいですよね。。
超早生まれの子は、家族の声かけだけでは
なかなか『自分ならやれる。大丈夫。』
という、いわゆる自己効力感のある状態に
低学年で持っていくのは難しいです…![]()
(本人は同学年の中のみんなより
できない自分を毎日痛感しているので…
勿論個人差あると思いますが
)
保育園は自由で、特に求められる課題が
なかったので、あまり気にならなかったのですが
一年生になると、何か不安が起こってから
慌てて対応
でした
二年生後半になって、やっと私も
パターンを学習して![]()
学校でする活動に少しだけ先に慣れておく
が良いタイプなんだなと
わかりました。
(書くとごく普通の事なのですが![]()
能力を伸ばすための幼児期からの
先取り学習にたとえ親が興味がなくても、
メンタルを支えるために、少し先取りが
必要になるケースもあるってことを
知りました
)
二年生の時にピアニカでしんどく
なったので![]()
三年生に上がる前の春休みに
学校と同じリコーダーを
個人でも買って、
少しだけ音の出し方を練習。
念のため自主練できるよう教科書は
配布されたら全て楽譜をコピー
そうしたらすごく嫌がっていた音楽が
鼻歌を歌う位にはなりました![]()
外国語活動も、何をしてるかわからなくて
不安そうだったので、公文にいったら
1ヶ月で、自信を持って参加できるように
なったそう。
プールも水が苦手、プールがあると
園や学校が憂鬱…と毎年なっていて
それでもスイミングは通いたくない!
という中で、この先生しかない!と
個人レッスンをお願いして、少し泳げるように。
昨年コロナ禍で3回しか行けず、
間が空いてしまいましたが
体で覚えた事なので、覚えていて
今年の学校のプールでも、三年生はまだ
25mではなくプールの短い辺を泳ぐので
みんなと一緒に泳ぎきれているそうです。
良かったね![]()
![]()
1つ1つは2、3回ちょっと取り組むだけ
なのですが、そのほんのちょっと
段差を埋める取り組みだけで、
後は自力で頑張っていける子たちは
結構多いんじゃないかな?と
思ったりして、書いてみました![]()
学校が辛いとなってしまうと
親子とも辛いと思うので![]()
(勿論学校が全てではないのですが)
不安になる前のお守りの取り組みは
そんなに頑張らなくても
少し触れておく、それだけで
本当に違うと思います![]()
夏休みはいいチャンスなので
我が家も何かしておいた方がいい
事がないか確認してみようと思っています![]()