こんにちは
横浜戸塚
カルトナージュ & クラフト スタジオ
M’s Works Makiです。
早くも10月最終週・・・
ということは2018年も
終わりに近づいているということですね・・・
早すぎてなんだか気持ちだけ焦ります
ということは、
そろそろ新しい手帳やカレンダーを
用意する時期ですね
* * *
実は長年敬遠してきた
日本ヴォーグ社さんの
(ヴォーグさんごめんなさい)
フレンチメゾンデコールの
「ペルメルカレンダー」を
ようやく作りました。
なぜ敬遠していたかというと
我が家のカレンダーは毎月
娘や夫
により
色とりどりのペンで
しかも乱雑な字で…
ガシガシと予定が書き込まれてしまうのです。
ま、私も書きこんでいますけどね…
そのため、
この書き込み欄の小さい
上品なカレンダーは
ずっと敬遠していた訳です…
このたび、意を決して
来年こそ美しいカレンダーを飾りたい…
という思いを込めて作りました
長いお付き合いの予定なので

* * *
ところで「ペルメル」ってどんな意味?
カルトナージュをしていると
「ペルメル」はよく作るものですし、
今まで「ペルメル、ペルメル…」って
深く考えずに
当たり前に呼んでいました。
「メル」って
mail的な~??
mail=手紙、でそれを挟んで飾れる板でしょ…
と勝手に思い込みながら
私はその本当の意味も知らずに
今まで「ペルメル」を制作していました~
誰かさんに
「ボーッと生きているんじゃねーよ」と
叱られそうです
* * *
ハイ久々に登場、仏語辞書
pêle-mêle とは
副詞だと…ごちゃごちゃに、乱雑に
男性名詞で…ごたまぜのもの
「ごたまぜ」って…
そんな表現が辞書にあるなんて
mêler が
(英語でto mix)混ぜるという意味です。
今まで全然検討違いな思い込みをしておりました〜
「ごたまぜ」…から…
リボンで装飾された優雅な壁掛け…
に至るまでは
ちょっと頭の中で飛躍しなければなりませんが
大切なもの、美しいものを寄せて飾る
と思えば、
語源からなるほど!ですね
無秩序に
「ごたまぜ」にはせず、
せっかく半永久的に使える
このカレンダーを
美しく使い続けたいと思います
よろしくご協力をたのみますよ
書き込み用は

* * *
「ペルメルカレンダー」は
キット化されていますので
複雑なカーブも面倒な穴あけもなく
お作りいただけます。
下にはフックもあり
鍵などの小物を掛けたりするのに
何かと重宝しそうです
来年からカレンダーは
お好みの生地で
そして「ペルメル」付きで
いかがでしょうか
今までにこのカレンダーを
作られていましたら
カレンダーのリフィル、
2019年VER.が入手できます
ずっと使えますよ
* * *
レッスンのお申し込みや
ご質問・お問い合わせについて
メール返信をご希望の方は
こちらから☆☆☆
LINE返信をご希望の方は
こちらから
IDは @cbq4650z です
ご登録いただきましたらスタンプでも
一つお送りいただけると助かります。
よろしくお願い致します
Cartonnage & Craft Studio
M's Works ・・・HOME PAGE☆
Maki