両親が法事の序でに隣県のIKEAによって
カウンターの照明の傘を買い換えようと
和紙の傘を買って来て、
「IKEAに飾ってあったように、
この傘に墨で◯と△を描いてほしい」
と頼まれた。
……想像がつかない💧
写真はないの?と聞くと、
あ!その手があったか!!
うっかり!😝
とのことだった。
せめて絵を描いて貰おうとしたら、
頭で思い浮かぶことを絵で描くのが出来ないらしい。
「いいから適当に◯と△を大きく描いて♡」
絵が苦手とは、そういうことなのだろう。
しかも店頭にあったのは、
形が楕円の提灯型だったようで、
あまりに大きいので似たようなものにしたらしい。
けど、楕円の提灯型の梁があるないのでは
随分イメージが違うと思う💧
母からの言葉の説明だけでは
画面に大きな◯と△を並べるだけかと思ったら、
いざ本番となったら小さな◯と△がランダムに
描かれていたという…💧
「いいから適当に◯と△を大きく描いて♡」
ではないではないか…💧
つまりこんな感じだというが…
やっぱ変じゃない?💧
これ、確かに楕円の提灯型ならモダンでオシャレかもね…
◯と△を描く前に、
私は最近、パリピ孔明がきっかけで
今まで全く興味がなかった三国志に手を出してしまい、諸葛孔明にぞっこん中なので、
彼の名言を傘に書こうとしていたのだけど…
これに和紙の皺々感が入ると
いい感じだと思ったのに…