熱帯魚~くーやの観賞魚ラボ~

熱帯魚~くーやの観賞魚ラボ~

くーや。でーす。

静岡県は伊豆半島に生まれ育ち、ボロアパートにて熱帯魚、日本淡水魚、爬虫類、両棲類、哺乳類、鳥類…挙げたらキリがないほど飼育していて人間の生活スペースがほとんどありません…。

Amebaでブログを始めよう!

花粉がヤヴァイですよ!
くーや。でーす。

二日間で40時間以上立ちっぱの仕事してたから死んだように寝てました昇天昇天


今回はなかなか紹介できなかった
去年採集した

↑この一昨年以上に神☆回だった成果をねここに記していくわよ~指差し指差し

ベテランのガサガサ経験者にとっては鼻で笑うレベルかもしれないけど、もう、マジでヤヴァイほど大量に採集出来たから、書いていくわね。



夏も終わり、秋に差し掛かり、用水路の水も干上がりかかった時期が魚採集の本番ッッ!!

あたくしは小雨の降る深夜に車を降り、網とポリタンクとライトを抱えて一目散にいつもの採集ポイントとなる交差点脇の用水路の升へ。

行き場を追いやられた魚たちの最後に行き着く場所こそがここなのね。

一昨年は数匹のFUNAを救出して興奮したけど、今回は採れるか期待と不安を抱きながら四つん這いになって網を突っ込んだ…!!







 

ヤヴァイわね。
濁って見えにくいけど、一昨年の倍以上に採れたわよFUNAが。

あとはヌマムツとタモロコとドジョウもFUNAの巨体に混じってわらわら採れました。

いくらFUNA様と言えどこんなに大量に採れたら有り難みがないくらい大量でした。

何回も網を入れ一匹残らず救出して、爪くらいしかない稚魚もちまちま網から取って…小雨と言えどめっちゃずぶ濡れになりはしたけど、もう気分は最ッッ高ッッ!!でしたね。

あと、彼らが追いやられた升、水が回ってないからか、なんか生ぬるくてポイズンなオイニーがしましたゲローゲロー

早く我が日淡水槽にご招待しなくては…!!



といいつつ、あちこちの干上がった水路で必死に生きようとしているザリガニも片っ端から拉致して帰路へ…。

あれから半年…





一匹も落ちずに現在に至ります。
タモロコ、ヌマムツが上層部、FUNAが中下層部、ドジョウが低層部と上手く住み分けられてますねニコニコニコニコ


やっぱりFUNAは素晴らしいですね。
地球上で最も美しい菱形と言っても過言じゃありません。

幼少期から憧れていたあたくしの目に狂いはなかったですねニヤニヤニヤニヤドヤッ



そしてTHE☆魚といった流線形のフォルムを持ったタモロコやヌマムツもい~い味を出してますね。ゆっくり泳ぐFUNAに反して俊敏に泳ぎ回るから、眺めていて飽きませんね。

ただ…いつもFUNAは一番右側に群れで固まっているから身体をねじ込んでもなかなか見にくいところに陣取るのよね…滝汗滝汗

餌を食べに来たときか、気まぐれで手前に泳いできた時しかそのふつくしい菱形を堪能出来ない…不安不安

チミはいいねぇ。気分は水族館すか?
(また逃げられた…笑い泣き笑い泣き)


春になり、活発になり始めたザリガニプール。
冬にあたみ桜の花びらがよく落ちてきてそれはそれでまたエモいのよね。















介する時期を逃し
消え去ってしまった
、時の流れは残酷だ…

のコーナー。
ウインクウインクパチパチパチパチ…

いつも1000円ガチャコーナーばかりじゃマンネリしてしまうので、今回は紹介しようとカメラに納めたのに時期を逃して存在自体が無くなってしまったモノを今紹介するコーナーです。



①宇佐美駅のヤギ



一昨年くらいかな。
雑草を食べる目的で一時的に宇佐美駅員になった2匹のヤギ。情報も何も無くていきなりヤギが目の前に居てビビりました笑い泣き笑い泣き

今は別の場所で活躍しているらしいですが、実家近くでヤギを飼い始めた方がいるそうです。

②天然石の自販機



こちらは熱海の路地裏にあった天然石のブレスレットが販売されていた自販機(右上)。新聞だか地元ローカルテレビに出てたような。

おっ!おしゃれでええやん!
と思ったらペット用でした。
↑すぐ自販機に反応する日本代表真顔キリッ

今はラインナップにありませんが、コーヒーが100円なので、買い物帰りにたまに利用してます。

③マルサン書店閉店…



沼津の仲見世にあるマルサン書店が閉店してしまったのよね。ラブライブ!サンシャインで度々出たり、学生時代から世話になっていたから閉店して少し経ちますがめっちゃ不便…。

電子書籍より紙の書籍派のあたくしにはなかなか住みづらい環境になってきました…チーンチーン
(仕事帰りに便利だったのにぃぃ…)

バイビー!!(*・ω・)ノ